「大河原邦男のメガデザイン」ガンダム、ボトムズ、ダグラム

    八王子市夢美術館 | 東京都

     1960年代に誕生した日本の連続TVアニメはその後急速な発展を遂げ、今日では海外からも高い評価を得て日本の代表的なメディア芸術産業の一つとなっています。その半世紀近くの歴史の中で特に1970年代は『マジンガーZ』『ゲッターロボ』などいわゆるスーパーロボットアニメの一大ブームが起こり、TVアニメの重要な発展期だったといえます。そうした時代に呼応するかのように“メカデザイン”も新たな部門として独立します。そして、その中心にいた人物が1972年『科学忍者隊ガッチャマン』の敵メカのデザインを担当し高い評価を得た大河原邦男です。  大河原のメカデザイナーとしての出世作はやはり『機動戦士ガンダム』における数々のメカデザインといえます。これまでにはなかったモビルスーツと呼ばれるリアルなロボットの設定は、リアルロボットアニメブームを巻き起こし、その作品の人気とともに登場したメカのプラモデル「ガンプラ」は社会現象にもなりました。それまで「子ども向け」とされていたアニメーションを大人も魅了するレベルにまで引き上げたこのリアルなメガデザインは、現在でも多くのクリエーターに大きな影響を与えています。また、同時代に手掛けた『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』では細部へのリアルなこだわりのみならず、1/1スケールを強く意識したメカデザインがなされます。これは映像の中だけでなく実際の玩具になった際も変わらないデザインでありたいとの考えが根底にあり、その後の大河原のメカデザインの第一人者として認識されていくのです。その一方で、『タイムボカンシリーズ』『ヤッターマン』などに代表されるデフォルメされたギャグメカを多く手掛けてきた点も見逃せません。リアルな要素を取り入れながらも、やはり思わず笑わずにはいられない自由奔放なメカの印象は、ガンダムなどのメカデザインとは異なった視点から生み出されたものといえます。その他にも『勇者シリーズ』などのスーパーロボットアニメ、玩具やゲームなど幅広い分野のメカデザインを手掛ける創作姿勢は、他のメカデザイナーには見られない大河原ならではの特筆すべき点といえるでしょう。  本展覧会では、そうした創作の歴史を『機動戦士ガンダム』『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』『ヤッターマン』をはじめとする代表的なメカデザインの原画や設定資料を通じて紹介。あわせて1/1スケールの立体物も参考展示するなど、リアルなメカデザインの魅力も体感できる内容で開催する大河原邦男の初の大規模展覧会です。
    会期
    2009年7月17日(金)〜9月6日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~19:00(入館は18:30まで)
    料金
    一般:500円(400円)、学生(小学生)・65歳以上:250円(200円) ※( )内は15名以上の団体料金 ※未就学児無料、毎週土曜日は小中学生無料
    休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日が休館)
    会場
    八王子市夢美術館
    住所
    〒192-0071 東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
    042-621-6777
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)) [愛知県埋蔵文化財センター]
    愛知県
    高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
    高知県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと24日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと31日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと131日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと80日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと52日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)