岡田謙三&目黒界隈のモダンな住人たち展-所蔵品を中心に

    目黒区美術館 | 東京都

    1929年に目黒区自由が丘にアトリエを築いた岡田謙三(1902‐1982)は、当館のコレクションの中でも目黒を代表する重要な作家であり、作品9点と、制作に関する資料を蒐集しています。 本展では、岡田謙三と、岡田と親交のあった自由が丘界隈に居を構えていた作家や、広く目黒界隈に住む作家たちの作品について、収蔵品を中心に構成し、「目黒」という地域と作家達を巡る「文化縁」をさぐっていくものです。 目黒は、江戸時代には将軍の鷹狩の場として知られた、市中から離れた農村地でした。その後、大正時代に開通した東京急行により新しい文化がもたらされ新興住宅地として発展した地域を有しています。特に自由が丘付近には広範囲にわたり、画家や彫刻家、小説家など、新しい考え方を持つ文化人が多く移り住むようになりました。 岡田の自由が丘のアトリエには、その人柄に惹かれて多くの作家たちが集まり、いつもにぎわっていたといいます。画家仲間では、同じ目黒にアトリエが残る古茂田守介、一時期目黒に居をかまえていた荻須高徳、海老原喜之助らがよく訪れていました。この自由が丘には、その名前の由来にもなった「自由教育」を掲げた「自由ヶ丘學園」が1920年代の後半に設立され、同時期に、モダンダンスを広めた舞踊家石井漠も「舞踊詩研究所」を開設するなどモダンな街が形成され、1930年以降、文化人たちの盛んな交流がおこり、岡田と石井もその中で親交を結びました。 一方、目黒周辺には工業デザイナーや建築家も多く居を構えていました。2011年に当館で回顧展を開催した秋岡芳夫。そのほか工業デザイナーの山田正吾、佐々木達三、由良玲吉、建築家では、山脇巌など。本展では、絵画彫刻のほかにも、こうした広範囲に活躍したモダンな住人についても触れていきます。
    会期
    2014年2月15日(土)〜3月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00(入館は17:30まで)
    カフェ 13:00~16:00のみ営業
    料金
    一般 500(400)円/大高生・65歳以上 400(300)円/小中生 無料

    ※( )内は20名以上の団体料金、障がいのある方は半額、付添者1名無料、中小生は無料
    休館日 月曜日休館
    公式サイト http://mmat.jp/exhibition/archives/ex140215
    会場
    目黒区美術館
    住所
    〒153-0063 東京都目黒区目黒2-4-36
    03-3714-1201
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    宮城県石巻市 学芸員(考古3名・正規職員)募集! R8.4採用・6.16応募〆切 [石巻市生涯学習課・石巻市博物館]
    宮城県
    横山美術館 学芸員(契約社員)募集 [横山美術館]
    愛知県
    兵庫県立考古博物館等 埋蔵文化財技師募集 [兵庫県立考古博物館等]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと118日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと19日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと126日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと47日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと75日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)