杉浦康益 展  陶の博物誌 - 自然をつくる

    西宮市大谷記念美術館 | 兵庫県

    このたび西宮市大谷記念美術館では、現代陶芸を代表する美術作家・杉浦康益(1949年〜)の展覧会を開催いたします。杉浦康益は2012年度日本陶磁協会賞を受賞し、近年ますますその活躍が期待されている作家の一人です。 東京藝術大学在学中、恩師の「やきものは石である」という言葉に触発され、《陶の石》を造り始め、1979年に《陶による石の群れ》を発表し、注目を集めました。その後、1984年のびわこ現代彫刻展への出品を機に、石から岩へとモチーフをスケールアップさせ、<陶の岩>シリーズを展開し、やきものの新たな可能性を追求しました。また1984年に東京から神奈川県真鶴に住居とアトリエを移し、以後この地で制作を続けています。自然の中に身を置くことで、自然を写しとる手法から、自然の中に溶け込む手法へと表現方法を変化させ、1994年から《陶の木立》によるインスタレーションを発表します。2006年「越後妻有アートトリエンナーレ」に《風のスクリーン》を設置、また2013年「瀬戸内国際芸術祭」では、女木島の高台に《段々の風》を設置しました。野外でのこのような大規模なインスタレーションを発表する一方で、2000年からは、植物をルーペで詳細に観察し、その内部構造を精緻に再現する<陶の博物誌>シリーズを発表しています。この作品を見る者は、陶による細密表現に感嘆すると同時に、自然への憧憬と畏怖を感じずにはいられないでしょう。 本展覧会は、西宮市大谷記念美術館が所蔵する<陶の博物誌>シリーズの作品27点を中心に、<陶の岩>、<陶の木立>のシリーズのインスタレーションを展示し、杉浦康益の代表的な仕事を紹介します。
    会期
    2014年6月7日(土)〜8月3日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般500円/高大生300円/小中生200円
    *20名以上の団体は各料金から100円割引
    *西宮市在住65歳以上の方は一般料金の半額(要証明書呈示)
    *ココロンカード・のびのびパスポートを呈示の小中生は無料
    *身体障害者・療育・精神保健福祉手帳などを呈示の方は無料
    休館日 水曜日休館
    公式サイト http://otanimuseum.jp/home/exhi/sugiura14/sugiura14.html
    会場
    西宮市大谷記念美術館
    住所
    〒662-0952 兵庫県西宮市中浜町4-38
    0798-33-0164
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    日本科学未来館 科学コミュニケーター募集 [日本科学未来館]
    東京都
    北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員(植物)募集 [北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)]
    福岡県
    越前市役所 事務(学芸員)募集 [越前市役所]
    福井県
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと43日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと28日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと21日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと28日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと12日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)