尾形光琳300年忌記念特別展 燕子花と紅白梅 ─ 光琳デザインの秘密 ─

    根津美術館 | 東京都

    平成27年(2015)は、享保元年(1716)に59歳で没した尾形光琳の300年忌にあたります。それを記念して、このたび根津美術館では、当館が所蔵する「燕子花図屏風」とMOA美術館が所蔵する「紅白梅図屏風」、光琳が描いた2点の国宝の屏風を、56年ぶりに一堂にご覧いただく特別展を開催します。 「燕子花図屏風」は40歳代なかば、画家としての出発が遅かった光琳の画業において最初の到達点を示す作品です。総金地に青と緑のみによって、単純明快な構図のもと、燕子花の群れが鮮烈に描きだされています。一方、晩年を代表する「紅白梅図屏風」は、紅梅と白梅が対峙する間を、暗く輝く流水が画面を縦に分断するという、「燕子花図屏風」とはまったく異なる、対立する諸要素による緊迫した造形を見せながら、やはり光琳の卓越した意匠感覚が発揮されています。 このふたつの屏風にもうかがわれる光琳のデザイン性に、あらためて注目したいと思います。光琳は、京都の高級呉服商を生家として美しい衣裳に囲まれて育ち、また縁戚にもあたる本阿弥光悦や俵屋宗達によって生みだされた江戸初期の装飾芸術に親しみ、かつ新しい時代の感覚も取り込んで、独自の世界をつくりあげました。展覧会では、光琳の「模様」のような屏風の系譜を宗達からたどり、光悦に関わりのある雲母や金銀泥による木版摺りが光琳に与えた影響を探り、さらに漆器の図案や弟・乾山の陶器への絵付けなども含めたデザイナー・光琳の営みを総覧します。ほかのいかなる画家とも異なる、光琳の魅力あふれる造形に迫る展覧会です。
    会期
    2015年4月18日(土)〜5月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 1,200円/学生 1,000円
    ※20名以上の団体は200円引き
    ※中学生以下無料
    休館日 月曜日休館 ただし5月4日(月祝)は開館
    公式サイト http://www.nezu-muse.or.jp/
    会場
    根津美術館
    住所
    〒107-0062 東京都港区南青山6-5-1
    03-3400-2536
    尾形光琳300年忌記念特別展 燕子花と紅白梅 ─ 光琳デザインの秘密 ─のレポート
    0
    生きているうちは最初で最後?
    尾形光琳(1658-1716)の国宝2大屏風が揃う特別展、MOA美術館での展示を経て、いよいよ東京でも始まりました。俵屋宗達や本阿弥光悦、尾形乾山などの作品もあわせ、光琳の卓越したデザイン性に迫ります。
    会場
    会期
    2015年4月18日(土)~5月17日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    くじゅう地区管理運営協議会(長者原ビジターセンター)職員募集 [長者原ビジターセンター]
    大分県
    【美術品の撮影】美術品オークション会社・アルバイトスタッフ募集【(株)毎日オークション】 [東京都江東区有明3-5-7 TOC有明ウエストタワー5階]
    東京都
    独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 有期雇用職員(事務補佐員)募集 [東京文化財研究所]
    東京都
    愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
    愛媛県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと46日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと4日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと32日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと25日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと102日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)