着想のマエストロ 乾山見参!

    サントリー美術館 | 東京都

    尾形乾山(おがたけんざん)〔深省(しんせい)〕は寛文3年(1663)に京都の裕福な呉服商、雁金屋(かりがねや)の三男として生を受けました。5歳上の兄はいわずと知れた琳派の大成者・尾形光琳(こうりん)です。 早くから隠棲の志が強かった乾山は、20代後半には仁和寺門前に隠居し、文人隠士としての生活を始めます。その過程で近隣に窯を構えていた野々村仁清(ののむらにんせい)に作陶を学び、元禄12年(1699)、京都の北西・鳴滝泉谷(なるたきいずみだに)に窯を築いて、本格的に陶工としての活動を始めます。窯の名は、京の乾(いぬい)の方角にあたることから「乾山」としました。 乾山焼は陶磁の系譜としては京焼の伝統に連なるものの、乾山自身の美意識の根底には、生まれついて身を置くこととなった町衆文化、そして若くして隠棲の生活へと導いた文人思想があり、それらはそれまでの陶磁には見られなかった世界をもち込むこととなりました。なかでも和・漢の文学的な世界観は、乾山焼を貫く大きな柱となっています。さらには当時流行した琳派風の模様や、中国からヨーロッパにいたる海外産の陶磁器意匠に基づく異国趣味など、幅広い要素を独自の語法に置き換えることに成功し、後の世代にも強い影響力を与えました。 こうした文芸・絵画・工芸といったジャンルや、時には国境までをも超えてさまざまな要素を結び付けた着想の世界は、現代においても新しさを失いません。陶磁で絵画を目指した角皿や、うつわではなく文様が形を決める向付(むこうづけ)、和・漢や内・外といったコントラスト、そしてうつわの全体にひとつの意匠が駆け巡り、立体と平面の交叉する反鉢など、自由で想像力豊かな着想のマエストロ乾山の奏でる美の世界をご堪能ください。さらに本展では、酒井抱一(さかいほういつ)による琳派顕彰活動を経て、江戸で継承された知られざる「乾山」の姿もご紹介します。
    会期
    2015年5月27日(水)〜7月20日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    料金
    一般 1,300(1,100)円/大学・高校生 1,000(800)円
    ※()内は前売料金
    ※中学生以下無料
    ※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料
    休館日 火曜日休館
    公式サイト http://suntory.jp/SMA/
    会場
    サントリー美術館
    住所
    〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4  東京ミッドタウン ガレリア3F
    03-3479-8600
    着想のマエストロ 乾山見参!のレポート
    0
    遊び心あふれる、伸びやかな造形
    江戸時代の陶工、尾形乾山〔深省〕(1663~1743)。尾形光琳の弟という事もあり「琳派の陶工」いう紹介が目につきますが、自由で大胆なその創作は、特定の枠には収まりません。ユニークな活動の全貌に迫る展覧会です。
    会場
    会期
    2015年5月27日(水)~7月20日(月・祝)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    アーツ前橋 学芸員(正規職員)募集 [アーツ前橋]
    群馬県
    【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと28日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    本日終了
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと63日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと84日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと79日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)