夏季特別展「生誕三百年 同い年の天才絵師 若冲と蕪村」

    MIHO MUSEUM (ミホミュージアム) | 滋賀県

    正徳6年(1716)は尾形光琳が亡くなり、伊藤若冲と与謝蕪村が誕生した江戸時代の画壇にとって、ひとつの画期となりました。 伊藤若冲(享年85、1800年没)は、京都にある青物問屋の長男として生まれ、23歳のときに稼業を継ぎますが、40歳で隠居して本格的に絵を描くことに専念します。極彩色の作品を描きながら、水墨画や版画など個性的な作品を数多く残しました。 一方、与謝蕪村(享年68、1783年没)は、大坂の農家に生まれ、20歳頃には江戸へ出て俳諧を学びます。27歳のとき、俳諧の師匠の死を期に、北関東や東北地方をおよそ10年間遊歴します。その後、40歳頃から京都へうつり、俳諧と絵画のふたつの分野で活躍しました。 若冲は彩色鮮やかな絵や動物を描いた水墨画を得意とし、蕪村は中国の文人画の技法による山水図や簡単な筆遣いで俳句と絵が響きある俳画を得意としていました。一見すると関連がないようですが、ふたりとも長崎から入ってきた中国・朝鮮絵画などを参考にしています。 本展覧会は、伊藤若冲と与謝蕪村の生誕300年を記念して開催するもので、伊藤若冲筆「象と鯨図屏風」や92年ぶりにその存在が確認され、展覧会に初めて出品される与謝蕪村筆「蜀桟道図」をはじめ、若冲と蕪村の代表作品や関連作など、およそ200点を展示いたします。
    会期
    2015年7月4日(土)〜8月30日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00-16:00(入館は15:00まで)
    料金
    一般 1,100円/大学・高校生 800円/小中学生 300円
    ※20名以上の団体は各200円引き
    休館日 月曜日休館 ただし7月20日は開館、21日休館
    公式サイト http://www.miho.or.jp/
    会場
    MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)
    住所
    〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    0748-82-3411
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
    東京都
    展覧会企画運営スタッフ(正社員)募集  株式会社アートインプレッション [株式会社アートインプレッション]
    東京都
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと29日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと1日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと64日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと85日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと80日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)