最初の人間国宝 石黒宗麿のすべて

    渋谷区立松濤美術館 | 東京都

    陶芸界で最初の人間国宝に指定された石黒宗麿(1893~1968)は、特定の師を持たず、中国・日本・朝鮮・ペルシャなどの古陶磁に学び、独創的な陶芸の世界を築きました。昭和30(1995)年に重要無形文化財保持者(人間国宝)の制度が誕生すると、富本憲吉、濱田庄司、荒川豊藏と共に、初めての認定を受けました。   本展は、綿密な作品調査によって選定した様々な技法を駆使した陶磁器約130点、書画約30点を、近年の研究に基く新たな制作年代順に展示、紹介します。石黒宗麿の本格的な回顧展は約20年ぶりです。自らを異端と称した石黒の斬新で品格のある世界をぜひお楽しみください。
    会期
    2015年12月8日(火)〜2016年1月31日(日)
    会期終了
    開館時間
    特別展期間中:午前10時~午後6時(金曜のみ午後8時まで)
    公募展・小中学生絵画展・サロン展期間中:午前9時~午後5時
    最終入館はいずれも閉館30分前までです。
    料金
    一般 500円(400円)/大学生 400円(320円)/高校生・60歳以上 250円(200円)/小中学生100円(80円)
    ※( )内は団体10名以上。
    ※毎週金曜日、渋谷区民は無料。(在住がわかる書類をお持ちください)
    ※土・日曜日、祝休日は、小中学生無料。
    ※障がいのある方(付添の方1名)は無料
    休館日 12月14日(月)、21日(月)、24日(木)、28日(月)~2016年1月4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)
    公式サイト http://www.shoto-museum.jp/05_exhibition/index.html#A007
    会場
    渋谷区立松濤美術館
    住所
    〒150-0046 東京都渋谷区松濤2-14-14
    03-3465-9421
    最初の人間国宝 石黒宗麿のすべてのレポート
    0
    一窯焚いても、売るのは4~5個
    1955(昭和30)年にはじまった、重要無形文化財保持者(人間国宝)制度。初回は陶芸分野で4名が指定を受けており、富本憲吉、濱田庄司、荒川豊藏とともに指定されたのが石黒宗麿(1893-1968)です。東京での開催は19年ぶりとなる回顧展が、渋谷区立松濤美術館で開催中です。
    会場
    会期
    2015年12月8日(火)~2016年1月31日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)