美人画の時代―春信から歌麿、そして清方へ―

    町田市立国際版画美術館 | 東京都

    数々のスター絵師が活躍した、18世紀後半の浮世絵界。天明・寛政(1781-1801)を中心とするこの時期は、いつからか浮世絵史の「黄金期」として親しまれてきました。その中心となったのが、人物を美しく活き活きと描いた「美人画」です。鈴木春信(1725?-70)以降、礒田湖龍斎(1735-?)、勝川春章(1743-92)、鳥居清長(1752-1815)、喜多川歌麿(1753?-1806)、鳥文斎栄之(1756-1829)ら、個性豊かな絵師が次々と登場し、理想の美人像を追い求めました。 描かれたのは評判の遊女や町娘、若衆と呼ばれる若い男性、愛情あふれる母子や恋人たちの姿。さらに憧れの的でもあった女形の「役者絵」や、人間の性愛を時に美しく描いた「春画」にも美人表現がみられます。 本展は、この「美人画の時代」の軌跡を、約230点の版画、版本、肉筆画で辿るものです。時を経て、天明・寛政が「黄金期」として高く評価されてゆくなか、鏑木清方や上村松園ら近代の画家たちが往時の美人画に想を得ていたことにも目を向けます。「黄金期」の美人画とは何だったのか―、その普遍的な魅力を、現代のわたしたちの視点を通して考えます。
    会期
    2019年10月5日(土)〜11月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    平日:10:00~17:00(入館16:30迄)
    土・日・祝日:10:00~17:30(入場17:00迄)
    料金
    一般 900(700)円 / 大学・高校生と65歳以上 450(
    350)円

    ※中学生以下は無料
    ※()内は20名以上の団体料金
    ※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)、または精神障がい者保健福祉手帳をご提示の方と付き添いの方1名は半額
    ※10月5日(展覧会初日)と11月3日(文化の日)は入場無料

    ※「リピーター割引」「きもの割引」「町田市民文学館ことばらんどとの相互割引」ほか各種割引を実施予定(詳細は随時更新)
    休館日 月曜日(ただし、10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)
    公式サイト http://hanga-museum.jp/
    会場
    町田市立国際版画美術館
    住所
    〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1
    042-726-2771
    美人画の時代―春信から歌麿、そして清方へ―のレポート
    0
    浮世に美人は必須です。
    「浮世絵の黄金期」とされる、天明・寛政(1781-1801)期。さまざまなジャンルの作品が描かれましたが、中心といえるのが美人画でした。評判の町娘から春画まで、美人表現の魅力とその系譜を紹介する展覧会が、町田市立国際版画美術館で開催中です。
    会場
    会期
    2019年10月5日(土)~2019年11月24日(日)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    宮城県石巻市 学芸員(考古3名・正規職員)募集! R8.4採用・6.16応募〆切 [石巻市生涯学習課・石巻市博物館]
    宮城県
    横山美術館 学芸員(契約社員)募集 [横山美術館]
    愛知県
    兵庫県立考古博物館等 埋蔵文化財技師募集 [兵庫県立考古博物館等]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 | 京都府
    「生誕190年 土方歳三と戊辰戦争」
    開催中[あと118日]
    2025年5月14日(水)〜9月15日(月)
    2
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと19日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと126日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと47日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    5
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと75日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)