開催予定の展覧会「鶴田卓池と三河の俳諧―蕉風俳諧の系譜」

    岡崎市美術博物館 | 愛知県

    三河地方には鶴田卓池が自ら絵を描き俳句の賛を入れた掛軸・扇子・屏風が各地に伝わっています。そのことは卓池が多くの人に慕われたことを物語っています。卓池は江戸時代後期に三河で活躍した俳人です。岡崎菅生の紺屋に生まれましたが、俳諧で頭角を現し、三河を代表する存在になります。その系譜は松尾芭蕉の蕉風開眼の地とされる名古屋でその伝統を引き継いだ加藤暁台、さらに井上士朗に師事しました。士朗亡きあとは三河や遠州にも多くの門人を擁し、広く名が知られるようになりました。俳句の天保四老人の一人に数えられることもあります。 本展は松尾芭蕉から卓池登場に至るまでの三河俳諧の歴史を辿るとともに、卓池の生涯を画賛の作品と句集で紹介します。卓池以外の天保四老人が江戸・京に出たのに対し、卓池はあくまで岡崎を活動の拠点としました。その点は地方の時代を開いた先駆者ですが、その蕉風継承者としての存在は地方文人の域を越え、高く評価されるべきでしょう。軽妙な卓池の俳画と俳句の魅力をお楽しみください。
    会期
    2019年9月28日(土)〜11月10日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(最終入館は16:30)
    料金
    一般(高校生以上) 500円 / 小中学生 250円

    ※未就学児は無料
    ※岡崎市内の小中学生は無料(わくわくカードまたは学生証を提示)
    ※岡崎市内在住の65歳以上は無料(住所・生年月日のわかる証明書等を提示)
    ※各種障がい者手帳の交付を受けている方及びその介助者1名は無料
    ※展覧会限定フリーパスLimi-pass(リミパス)は750円で販売
    休館日 毎週月曜日※ただし10月14日(月曜日・祝日)、11月4日(月曜日・祝日)は開館、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日)
    公式サイト http://www.city.okazaki.lg.jp/museum/index.html
    会場
    岡崎市美術博物館
    住所
    〒444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町峠1 岡崎中央総合公園内
    0564-28-5000
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度会計年度任用職員(資料館学芸員)を募集中! [すみだ郷土文化資料館]
    東京都
    京都国立近代美術館 特定研究員(情報資料)公募 [京都国立近代美術館]
    京都府
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと83日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと27日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催まであと5日
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと62日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと78日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)