いちからわかる 円山応挙と長沢芦雪

    嵯峨嵐山文華館 | 京都府

    18世紀の京都には近年特に人気が高まっている伊藤若冲(1716~1800)をはじめ、多くの画家が活躍しました。 そのなかでも、円山応挙(1733-1795)は、現在の京都府亀岡市で生まれ、20代には「眼鏡絵」の制作に携わり、その後、狩野派の流れをくむ鶴澤派の画家・石田幽汀(1721-86)に入門し、狩野派の基礎を学びます。その後、滋賀県大津市にある円満院門跡の祐常門主の支援を得て、「写生」を重視した絵画に取り組み人気を得ます。さらに、「写生」を基本としながらも、現実には存在しない龍や見たこともない中国の風景や人物などを描くことに挑戦していきます。 一方、応挙の弟子である長沢芦雪(1754-99)は、現在の京都市伏見区淀に生まれとされ、父親は淀藩士でした。初め「于しゅう」という署名で絵を描いていましたが、円山応挙に弟子入りし、27歳までには「芦雪」という署名を使っていたことが分かっています。その後、応挙先生とは違う独自の作風を追求し、本物よりも大きなサイズで虎を描いた「虎図襖」(和歌山・無量寺)や、3㎝四方の極小サイズの紙にたくさんの羅漢を描いた「五百羅漢図」などユニークな作品を数多く残していきます。 本展覧会では、円山応挙と長沢芦雪の作品44点(うち初公開作品32点)を展示し、同じ題材を描いた作品の比較やそれぞれの画風の変化などをとおして、ふたりの画家の魅力に迫ります。
    会期
    2020年5月23日(土)〜7月13日(月)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)

    ※カフェ 嵐山 OMOKAGEテラスの営業時間も同じ
    料金
    一般・大学生 900(800)円 / 高校生 500(400)円 / 小中学生 300(250)円
    ※( )内は20名以上の団体料金
    ※障がい者と介添人1名まで500(400)円
    ※幼児無料
    ※常設展もご覧頂けます。
    休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)
    公式サイト https://www.samac.jp/
    会場
    嵯峨嵐山文華館
    住所
    〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
    075-882-1111
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    【パート】児童厚生施設 堺市立ビッグバン 運営業務パートスタッフ募集! [堺市南区茶山台1-9-1(堺市立ビッグバン)]
    大阪府
    一支国博物館/コンシェルジュ(ご案内係)を募集! [壱岐市立 一支国博物館]
    長崎県
    ふくやま美術館 学芸員募集 [ふくやま美術館]
    広島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと44日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと30日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと23日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと100日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)