バンくん(みやざき歴史文化館)

このキャラの応援メッセージを見る


バンくん(みやざき歴史文化館)

















← 前のキャラを見る

このキャラへの応援コメントを見る

次のキャラを見る →




バンくん(みやざき歴史文化館)





バンくん


みやざき歴史文化館




マスコットキャラクター(バンくん)の紹介

コンセプト

戦国末期に宮崎城主であった上井覚兼に城内で飼われていたとされる南蛮犬をモチーフにしています。

このマスコットキャラクターは、開館20周年(平成24年)の記念式典や特別企画展の軸となる宮崎城のアピールを目的としました。現在、みやざき歴史文化館のキャラとしてますますの活躍が期待されています。

平成23年7月 宮崎大学教育文化学部美術研究室にデザインを依頼。

平成24年2月 最終案の提供を受ける。

平成24年5月 名称も「さとワン」「かく犬」などを経て最終的に「バンくん」に決定。



宮崎城で飼われていた南蛮犬について



南蛮犬年表

・天正12年(1584)10月24日

 肥後国八代(熊本県八代市)に出陣中の上井覚兼は同盟関係にあった肥前国日野江城主(長崎県島原市)の有馬晴信から南蛮犬を贈られました。上井覚兼日記には、「まことに珍物であるとして見物衆が多く来たる」との記述があります。

・同年12月晦日

 上井覚兼は鹿児島の主君、島津義久に先の南蛮犬を献上します。しかし、これを殿中で飼うのは不吉との占いがあり、結局、上井覚兼が飼うことになりました。

天正15年(1587)5月頃

 上井覚兼は日向国に侵攻した羽柴秀長(豊臣秀吉の弟)に降伏し宮崎城を去ることになります。その後、秀長が覚兼の南蛮犬を所望したので、覚兼は渋々ながらついに南蛮犬を引き渡しました。



南蛮犬の品種

・有馬晴信はキリシタン大名として知られていますので、南蛮犬の入手ルートはイエズス会系の宣教師とみられます。

・上井覚兼の南蛮犬が、見物客が来るほど珍しい品種であったことから考えると宣教師の出身地であるスペイン・ポルトガル原産の大きな犬ではなかったかと推測されます。このためマスコットキャラクター作成については「スパニッシュ・マスティフ」などをモデルとしております。







← 前のキャラを見る

このキャラへの応援コメントを見る

次のキャラを見る →




このキャラの応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
北海道
高知市職員(発掘調査員)募集 [高知市民権・文化財課]
高知県
新宿区文化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階)等]
東京都
栃木県立博物館 産休・育休代替職員【学芸員(日本美術史)】募集 [栃木県立博物館]
栃木県
【アルフォンス・ミュシャ館学芸員】募集 [堺市立文化館・堺 アルフォンス・ミュシャ館]
大阪府
展覧会ランキング
1
国立科学博物館 | 東京都
特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
開催中[あと55日]
2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
2
東京国立博物館 | 東京都
特別展「江戸☆大奥」
開催中[あと33日]
2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
3
アーティゾン美術館 | 東京都
クロード・モネ -風景への問いかけ
開催まであと172日
2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
4
国立西洋美術館 | 東京都
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
開催中[あと40日]
2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
5
松屋銀座 | 東京都
モンチッチ展
もうすぐ終了[あと6日]
2025年8月13日(水)〜8月25日(月)