
東京・中央区の東京国立近代美術館フィルムセンターで「角川映画の40年」が開催されている。
40年前に「映画は映画会社が作るもの」という常識に挑み、国民的なセンセーションをもたらした角川映画を紹介する企画展。
角川映画は1976年に巨匠市川崑監督を迎えた『犬神家の一族』で表舞台に登場。その後も角川春樹社長のもと『人間の証明』(1977年)、『復活の日』(1980年)など、映画と原作書、さらに主題歌も含めたメディアミックスの広報戦略によってヒットを連発した。
1980年代には『セーラー服と機 関銃』(1981年)、『時をかける少女』(1983年)などを発表して薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子などのアイドル女優を輩出。90年代中期からも角川歴彦社長のもとで再生し『失楽園』(1997年)や『リング』(1998年)など数々の話題作を提供している。
展覧会では当時の華やかな宣伝資料などを通じて、角川映画の歩みを振り返る。
「角川映画の40年」は東京国立近代美術館フィルムセンターで10月30日(日)まで開催。観覧料は一般 210円、大学生・シニア(65歳以上)70円。
発信:
インターネットミュージアム>
東京国立近代美術館フィルムセンター 施設詳細ページ>
「角川映画の40年」情報ページ>
「角川映画の40年」公式ページ