ニュース
    東博と書道博で「生誕550年記念 文徴明とその時代」 ― 連携企画第17弾
    (掲載日時:2020年1月7日)
    東京国立博物館・台東区立書道博物館「生誕550年記念 文徴明とその時代」

    2020年1月7日(火)、東京・台東区の東京国立博物館と台東区立書道博物館で「生誕550年記念 文徴明とその時代」のプレス向け内覧会が開催された。

    明時代の中期を代表する文人の文徴明(ぶんちょうめい、1470~1559)の生誕550年を記念し、文徴明による書画の魅力を紹介する企画展。

    文徴明は蘇州出身。父の文林は科挙に合格した官僚だが、文徴明自身は何度も科挙の試験に失敗するなど、若い頃は苦労を重ねていた。

    ただ、その人柄は温厚で、性格も勤勉実直だったため、父が親しくした呉寛、李応禎、沈周など一流の文人に文章や書画を学び、次第に才能が開花。推挙を受けて54歳から3年間は北京で官僚として活躍。退官し帰郷した後は、蘇州の芸苑(げいえん、呉派)の中心的人物として、在野で活躍した。

    気品ある書画は一世を風靡し、子の文彭・文嘉、甥の文伯仁など文氏一族のほか、陳淳、周天球、居節など門弟を育て、後世にも多大な影響を与えた。

    展覧会は、東京国立博物館と台東区立書道博物館との連携企画第17弾。文徴明と周辺の書画作品、さらに蘇州という都市の文化的魅力を伝える作品を併せて展示する。

    展示総数は国宝1件、重要文化財3件を含み、全133件。東京国立博物館で68件、台東区立書道博物館で65件が展示される。

    「生誕550年記念 文徴明とその時代」は東京国立博物館 東洋館8室で2020年1月2日(木)~3月1日(日)、台東区立書道博物館で2020年1月4日(土)~3月1日(日)に開催。ともに前期は2月2日(日)まで、後期は2月4日(火)から。

    観覧料は、東京国立博物館が一般 620円、台東区立書道博物館が一般 500円。会期中、一方の展覧会の半券を提示すれば、もう一方の展覧会は団体料金で観覧できる。


     
    発信:インターネットミュージアム

    東京国立博物館 施設詳細ページ
    台東区立書道博物館 施設詳細ページ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    アーツ前橋 学芸員(正規職員)募集 [アーツ前橋]
    群馬県
    【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと28日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    本日終了
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと63日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと84日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと79日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)