絵とことばのミュージアム「PLAY! MUSEUM」では、シリーズ累計270万部を突破したミリオンセラー『大ピンチずかん』(小学館)の展覧会「大ピンチ展!プラス」が開催されています。全国巡回の立ち上がりとなった横浜会場では、4万人を超える動員を記録しSNSなどでも大きな話題となりましたが、今回はさらにPLAY! MUSEUM限定で、デビュー作品の絵本原画や『大ピンチずかん』のラフスケッチなどの特別展示がプラスされています。

「大ピンチ倒れそうなケーキ」
会場内は4つのピンチ「みるピンチ」「なるピンチ」「かんがえるピンチ」「とびこむピンチ」で構成され、それぞれ『大ピンチずかん』の世界をリアルに体験できる参加型の展覧会となっています。わが家もご多分に漏れず『大ピンチずかん』ファンとして、眼前に広がる大ピンチワールドに興奮を隠せませんでした。

会場風景
会場に入るとまず「みるピンチ!」として、倒れそうなケーキやこぼれた牛乳など巨大化された大ピンチが待ち構えています。絵本の男の子と同じ髪型になれる帽子をかぶって記念撮影するもよし、ピンチを体感するもよし、来場者の思い思いにピンチを楽しみながら一気に『大ピンチずかん』の世界へ引き込まれていきます。

「いぬの大ピンチ!」

「フンの大ピンチ!」
ただでさえ危険な大ピンチですが、巨大化するとさらにインパクトが増しますね。ちなみにフンの大ピンチは巨大化ではなく大増量です。子どもたちはそんな危ない状況が大好き。キャッキャと喜んで走りぬけていきました。

「大ピンチクモのす」
「なるピンチ!」は、ピンチに遭遇したときに遊びで乗り越えよう!というコンセプトです。蜘蛛の巣に引っ掛かったらボールを投げて遊べる作品をはじめ、トイレが使用中でノックすると声が聞こえる扉や、パンの黒焦げで絵を描くことができる仕掛けなどがあります。どれも体をつかって体験するものばかりなので子どもたちも夢中になって飽きることはありません。

「大ピンチトイレ」
続く「かんがえるピンチ!」は来場者が自らかんがえてつくるピンチです。会場には「だれが、どこで、なにを、どうした」の4種類の大ピンチバーが数多く用意され、自由に言葉を組み合わせて新たなピンチをつくることができます。

会場風景
目をつむってランダムにバーを選んで偶然のピンチをつくってみたり、誰かが残していったピンチを楽しんだりと、来場者が一緒になって楽しめる場所になっています。長男も何度も作り直しながら自らつくった不思議なピンチを味わっていました。

大ピンチバーをくぼみにはめ込む
「とびこむピンチ!」は『大ピンチずかん』の表紙にもなっている、男の子が牛乳をこぼすシーンを立体化したもので、大ピンチファンにはたまらないこの展覧会の象徴的な作品です。中はボールプールのようになっていて、男の子のもつ牛乳パックの底から白い球体を入れて牛乳がこぼれてくるような体験を味わうことができます。

大ピンチぎゅうにゅうぶろ
以上、鈴木のりたけさんの思いが詰まった「見て」「触って」「考えて」とにかく大ピンチで思いっきり遊ぶための展覧会でした。こんなにも遊べる展覧会はなかなか記憶にありません。また、紹介した体験型の4つのピンチの他にも、デビュー作『ケチャップマン』(2008年/文芸社ビジュアルアート、2015年復刊/ブロンズ新社)の原画など、鈴木のりたけの「絵の世界」も楽しむことができました。
子どもたちはきっとこれからたくさんのピンチに遭遇するでしょう。そんなときは今回の体験とともに「大ピンチなんてこわくない!大ピンチかどうかはきみしだいなんだ」という鈴木のりたけのメッセージを思い出して欲しいと思います。

そう。大ピンチなんてこわくない!
[ 取材・撮影・文:かとうあつし / 2025年10月7日 ]