IM
    レポート
    101年の人生を染めた色 ― 「柚木沙弥郎 永遠のいま」(レポート)
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    101歳まで精力的に活躍。初期の型染から晩年のコラージュまでの大回顧展
    岡山・長野・静岡・岩手・島根など、ゆかりの地をテーマに旅の軌跡を紹介
    民藝の精神を原点に、人生とくらしを楽しむ自由な造形と色彩の世界を体感

    2024年に101歳で生涯を閉じた染色家・柚木沙弥郎。民藝運動に触発され、芹沢銈介に学んだ型染の世界を独自の感性で豊かに広げました。

    東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の「柚木沙弥郎 永遠のいま」は、75年にわたる創作の軌跡をたどる大規模な回顧展。民藝を原点に人生と旅、くらしを愛した作家の「永遠のいま」を感じることができます。


    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場入口
    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場入口


    展覧会は1章「民藝はずっと僕の根っこにある」から始まります。

    1922年、柚木は祖父に日本画家、父に洋画家を持つ芸術家一家に東京で誕生。終戦後に柳宗悦の民藝理念に触れ、型染の第一人者・芹沢銈介に弟子入りし、染色家としての道を歩みはじめます。

    もとは浴衣や手ぬぐいなどに使われる小幅の布を染める技法だった「注染」を、広幅布へ応用することに成功。型染の伝統を現代へつなぐ大きな功績となりました。


    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 1章「民藝はずっと僕の根っこにある」
    1章「民藝はずっと僕の根っこにある」


    2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」では、1980年代中頃から新たな創作に挑戦した柚木の姿が紹介されます。「これ以上同じ仕事を続けることは、自分自身の模倣となる」と感じた柚木は、板絵やガラス絵、版画、絵本の挿絵、装幀、立体造形など多彩な作品を生み出しました。

    柚木にとっては工芸や染色、絵画の区別はなく、「自分の心の中はどこまでも自由でいること」を大切に、素材に向き合い制作を楽しんでいきました。


    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」
    2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」

    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」
    2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」


    3章「旅の歓び」では、柚木の活動と地域とのつながりを示します。

    柚木は民藝の町を巡る旅を通して、多くの土地で作品を生み出しました。民藝との出合いの地である岡山県、青春の町・長野県松本市、染色修業を積んだ静岡県、詩人・宮澤賢治の故郷・岩手県、親交の深い舩木家の窯元を擁する島根県など、各地で生まれた作品や交流の記録が紹介されます。


    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 3章「旅の歓び」 長野
    3章「旅の歓び」 長野

    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 3章「旅の歓び」 島根
    3章「旅の歓び」 島根

    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 3章「旅の歓び」 岩手
    3章「旅の歓び」 岩手

    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 3章「旅の歓び」 世界
    3章「旅の歓び」 世界


    最後の4章「今日も明日は昨日になる」では、2000年代以降の柚木の活動が紹介されます。

    柚木は1950年代から商業デザインに携わっていましたが、2014年にインテリアショップ・イデーで自作の布を展示してから、生活を豊かにする空間づくりに楽しみを見出しました。

    カフェやホテル内のアートワーク、企業とのコラボレーション作品なども多く生み出しています。


    東京オペラシティ アートギャラリー「柚木沙弥郎 永遠のいま」会場より 4章「今日も明日は昨日になる」
    4章「今日も明日は昨日になる」


    日々の暮らしを明るく豊かにする作品を生み出し続けた柚木。そのものづくりは、常に生活とともにありました。時代を超えて、これからも自由に人々の生活に寄り添い続けるその作品をお楽しみください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2025年10月23日 ]

    1章「民藝はずっと僕の根っこにある」
    2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」
    2章「ワクワクしなくちゃ、つまらない」
    4章「今日も明日は昨日になる」
    会場
    東京オペラシティ アートギャラリー
    会期
    2025年10月24日(金)〜12月21日(日)
    開催まであと1日
    開館時間
    11:00 ─ 19:00(入場は18:30まで)
    休館日
    月曜日(ただし11月3日、11月24日は開館) 月曜祝休日の翌火曜日(11月4日、11月25日)
    住所
    〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.operacity.jp/ag/
    料金
    一般1,600円[1,400円]/大・高生1,000円[800円]
    中学生以下無料

    チケットは、来館時のアートギャラリー受付での購入の他、オンラインチケットもご利用いただけます。
    オンラインチケット https://www.e-tix.jp/tocag/

    *同時開催「寺田コレクションハイライト 前期|収蔵品展085 寺田コレクションより」「project N 100 富田正宣」の入場料を含みます。
    *[ ]内は各種割引料金。
    *障害者手帳、指定難病受給者証等をお持ちの方および付添1名は無料。
    *割引の併用および入場料の払い戻しはできません。
    *Arts友の会会員は無料。(会員証をご提示ください)
    *事前予約不要。
    *15名以上でのご来館の際は事前にご連絡ください。ご連絡先:03-5353-0756
    展覧会詳細 「柚木沙弥郎 永遠のいま」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    令和7年度佐伯市職員採用試験(学芸員)の実施について [佐伯市役所(歴史資料館)]
    大分県
    WHAT MUSEUM 展覧会企画担当アシスタント(社員)募集! [WHAT MUSEUM]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと59日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと17日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと45日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと38日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと2日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)