読者
    レポート
    ポーラ美術館「モダン美人誕生-岡田三郎助と近代のよそおい」
    ポーラ美術館 | 神奈川県

    ポーラ美術館「モダン美人誕生-岡田三郎助と近代のよそおい」

    文 [エリアレポーター]コロコロ / 2018年12月8日


    明治150年を迎えた今年、平成までを俯瞰する展覧会が多く開催されました。
    開国後の急速な欧化、科学技術の進歩や生活スタイルの変化は、女性のファッションや髪型、美意識にも大きな影響を与えました。

    生き方も多様化し、社会進出すると、モダンで華やかなファッションに身を包みます。
    新たな「美人のイメージ」が更新されていく歴史的な背景を追ってみます。

    幕末から明治の美人の描かれ方

    江戸時代は遊女や芸妓が美人とされ、浮世絵で描かれました。
    開国すると江戸の慣習を引き継ぎながら、次第に洋装化していきます。
    まずは天皇、そして皇后、さらに華族へと広がりました。
    過渡期の女性たちはバッスル・ドレスを着用し、浮世絵で描かれます。




    理想化した美人像の創出

    新たな時代の「美人イメージ」の形成に大きく寄与したのが岡田三郎助です。
    絵画も西洋化が進み油彩がもたらされます。岡田も1897年(28歳)から4年、フランスで学びました。

    ▼美人コンテストや百貨店から生まれた美人像


    洋装化による美人のイメージは、美人コンテストの開催や、百貨店、雑誌に掲載される女性像によって作られました。
    大きな瞳、物憂げな表情の「岡田調美人」として人々に受け入れられます。

    ▼油彩で描かれた美人画

    (左から)岡田三郎助《あやめの衣》1927年 ポーラ美術館 / 《納戸縮緬地八橋に杜若模様小袖》江戸時代 松坂屋コレクション(J.フロント リテイリング史料館)
    岡田三郎助の代表作。油彩なのに日本画に見えます。
    モチーフの影響もありそうですが、奥行きのない背景が日本画をイメージさせるようです。
    描かれた着物が展示されており、見るとビックリです。
    子供の着物?と思うくらい小さいのです。当時の小柄な日本人の体形が伝わってきます。


    岡田三郎助《支那絹の前》1920年 高島屋資料館
    悲しそうな妻八千代。この頃、三郎助との関係が綻びだし、2年後に別居したそう。


    岡田三郎助《支那絹の前》1920年 高島屋資料館 (部分)

    着物は、金糸の質感がリアルな油彩表現です。展示替え後、背景の布と着物が並びます。
    妻八千代が手を通していた着物と、三郎助が直しても直しても悲しげな表情の絵。
    晩年までアトリエに掛けていたそうです。心に迫るものがあります。

    大正期からのモダンガール



    大正から昭和初期、街中をモダンガールが闊歩しました。
    和装と洋装が入り乱れて銀座界隈を行きかっています。


    榎本千花俊《池畔春興》1932年 島根県立石見美術館
    洋装のハードルは高く、羽織とワンピースの和洋折衷に、モダンな髪型。
    カメラや毛皮などの小物を手にしています。


    (左から)《マニュエル兄弟写真館 朝香宮允子妃肖像》1924年 東京都庭園美術館 / 榎本千花俊《口紅を描く》1935年 島根県立石見美術館
    流行の先端、スキーを楽しむ女性が口紅を引く姿が掛け軸に描かれました。

    多様化し変化する女性像


    (左から)《麗子像》1922年 / 《麗子坐像》1919年 いずれも、岸田劉生 ポーラ美術館
    麗子像。なぜ我が子をこのように描いたのでしょう。
    女性像の変遷という歴史の流れで捉えると、岸田劉生は新しい女性美を創出したのだと理解しました。

    女性の美とは?国家が世界に並ぶため威信をかけつつ、新旧の時代を融合し流動性あるスタイルを経て、大陸的な美も取り入れ変化しました。
    これからの日本女性の美を考える時、国籍や性を超え、多様な美を受け入れられる社会の創生が必要だと感じました。

    明治に生まれた「美術」の歴史は150年。
    その中で変化した女性の美を振り返り、これからの「美」について問われているように感じました。


    会場ポーラ美術館
    開催期間2018年12月8日(土)~2019年3月17日(日)
    休館日会期中無休、但し2019年1月30日(水)は展示替えのため企画展示室は休室
    開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
    所在地神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
    0460-84-2111(代表)
    HP : http://www.polamuseum.or.jp/sp/jmb/
    料金大人 1,800円、シニア割引(65歳以上)1,600円、大学・高校生 1,300円、中学・小学生 700円
    展覧会詳細へ 「モダン美人誕生-岡田三郎助と近代のよそおい」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    コロコロ コロコロ
    美術鑑賞から、いろいろなモノの見方を発見させられます。作品から広がる世界や着眼点を提示できたらと思っています。理系の目で鑑賞したら、そんな見方も提示できたらと思っています。こちらでネタを集めています。コロコロのアート見て歩記&調べ歩記録

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    ポーラ美術館
    会期
    2018年12月8日(土)〜2019年3月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    会期中無休、但し2019年1月30日(水)は展示替えのため企画展示室は休室
    住所
    〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
    電話 0460-84-2111(代表)
    公式サイト http://www.polamuseum.or.jp/sp/jmb/
    料金
    大人 1,800(1,500)円 / シニア割引(65歳以上)1,600(1,500)円 / 大学・高校生 1,300(1,100)円 / 中学・小学生 700(500)円

    ※料金はいずれも消費税込み。
    ※中・小学生の入館については、土曜日は無料。
    ※中・小学生が授業の一環として観覧する場合、中・小学生及び引率教員等の入館は無料。
    展覧会詳細 「モダン美人誕生-岡田三郎助と近代のよそおい」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    栃木県立博物館 産休・育休代替職員【学芸員(日本美術史)】募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    【アルフォンス・ミュシャ館学芸員】募集 [堺市立文化館・堺 アルフォンス・ミュシャ館]
    大阪府
    京都国立近代美術館 研究補佐員(学芸課)公募 [京都国立近代美術館]
    京都府
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと56日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと34日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと173日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと41日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    松屋銀座 | 東京都
    モンチッチ展
    もうすぐ終了[あと7日]
    2025年8月13日(水)〜8月25日(月)