IM
    レポート
    水 神秘のかたち
    サントリー美術館 | 東京都
    水を願う、水を祈る
    豊かな水が育んできた、日本の風土。水は命の源であると同時に暮らしに近い存在でもあり、日本では古くから祈りの対象として表されてきました。神仏を中心に、水が生んだ信仰のかたちを紹介する展覧会が、サントリー美術館で開催中です。
    (左から)重要文化財《日月山水図屛風》大阪・金剛寺蔵 / 《十一面観音立像》長快作 パラミタミュージアム蔵
    (左から)《祇園社大政所絵図》個人蔵 / 《流水文銅鐸》八尾市立歴史民俗資料館蔵
    (右手前)《弁才天坐像》個人蔵
    (左から)《吉野御子守明神像》大和文華館蔵 / 重要文化財《水天供(石山寺校倉聖教のうち)》石山寺蔵 / 重要文化財《水天像》園城寺蔵
    (左から)《童子形神坐像》 瀬戸神社蔵 / 《女神坐像》 瀬戸神社蔵
    (左から)国宝《善女龍王像》定智筆 金剛峯寺蔵 / 《法隆寺花山龍池縁起》顕真筆 法隆寺蔵 / 《龍王坐像》法隆寺蔵
    (左手前と、並んだ右奥)重要文化財《春日龍珠箱》 奈良国立博物館蔵
    (右手前)《彦火々出見尊絵巻 巻中》狩野養信、中信、立信模写 東京国立博物館蔵
    (左から)《滝梅楓模様小袖》サントリー美術館蔵 / 《青楓瀑布図》円山応挙筆 サントリー美術館蔵
    2005年から「水と生きる SUNTORY」をグループのコーポレートメッセージとして掲げているサントリー美術館にはぴったりの展覧会。まず第1章は、水の神秘的な力にまつわる作例が紹介されます。

    最初の展示品は、流水を象った文様が刻まれた《流水文銅鐸》。早くも弥生時代の農耕祭器に、水への信仰が現れています。

    1章奥の重要文化財《日月山水図屏風》は、展覧会の目玉のひとつ。大阪の金剛寺で灌頂儀式(修行僧などが香水を頭に注ぐ儀式)に使用されたと伝わり、水のうねりがダイナミックに描かれています。


    第1章「水の力」

    第2章は「水の神仏」。水を神仏として祀った例としてまずあげられるのが、仏教の弁才天。現在では七福神の一尊ですが、もとは古代インドの河を神格化した存在でした。

    弁才天の頭頂部にみられる、老翁の顔を持つ白蛇は、宇賀神。こちらは日本に古来から伝わる神で、習合して宇賀弁才天になりました。

    近世になると宇賀神は独立。本展でも高さ52cmの堂々たる宇賀神像(大阪・本山寺蔵)が、1月7日から出展されます。図録で見ると相当なインパクトで、お披露目が楽しみです。


    第2章「水の神仏」

    展覧会のメインといえるのが、次の第3章。水に対する祈りの諸相が紹介されます。

    「水への信仰」としてすぐにイメージできるのが、祈雨(雨乞い)。五穀豊穣のために龍神(雨を司る神)に風雨の順行を祈願するのは、国家の安泰に繋がる重要事項でした。

    漆塗の大きな箱は、龍が持つ宝珠(龍珠)を納めたと伝わる《春日龍珠箱》。二重になっている内箱は、四面すべてが波濤の模様。水の神の力を現すにふさわしい、力強い意匠です。


    第3章「水に祈りて」

    さらに会場は、豊かな水とともにある理想郷を仏画や絵巻などで紹介する第4章「水の理想郷」、吉祥の意味合いの中で水流や滝の姿を取りいれた第5章「「水と吉祥」、水とともに豊かに生きてきた人々の姿を屏風から読み取る第6章「水の聖地」と続きます。

    特に最後の屏風は、楽しげな人々の姿はかなり細かな描写です。お持ちでしたらミュージアムスコープをお忘れなく。


    第4章~第6章

    年末年始を挟む展覧会ですが、1月5日(火)だけは「まるごといちにち こどもびじゅつかん!」。小中学生とその保護者を対象に、さまざまなイベントが開催されます。しかも入館料は無料!若いパパママが羨ましいです。

    サントリー美術館での展示は、2016年2月7日(日)まで。4月9日(土)~5月29日(日)に京都の龍谷大学龍谷ミュージアムに巡回します。[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年12月15日 ]

    ※会期中に展示替えがあります。

    仕事帰りの寄り道美術館仕事帰りの寄り道美術館

    自由国民社 (編集)

    自由国民社
    ¥ 1,620

    料金一般当日:1,300円
     → チケットのお求めはお出かけ前にicon

     
    会場
    会期
    2015年12月16日(水)~2016年2月7日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    休館日
    火曜日、12月30(水)~2016年1月1日(金・祝)
    住所
    東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3F
    電話 03-3479-8600
    公式サイト http://suntory.jp/SMA/
    料金
    一般 1,300円/大学・高校生 1,000円
    ※中学生以下無料
    ※障害者手帳をお持ちの方は、ご本人と介護の方1名様のみ無料
    展覧会詳細 「水 神秘のかたち」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと99日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと15日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと30日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと42日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと361日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)