IM
    レポート
    「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~
    川崎市市民ミュージアム | 神奈川県
    手わざで繋ぐ、世界一のマンガ文化
    美術館でマンガの展覧会が開かれるのは珍しくなくなりましたが、本展はやや異色。「描く」をテーマに、名作を生んだマンガ家の技術に迫ります。
    会場入口
    赤塚不二夫「ダイヤモンド島;No6 蛸」
    さいとう・たかを「ゴルゴ13」
    貸本マンガ
    竹宮惠子「風と木の詩」
    陸奥A子「黄色いリボンの花束にして」
    諸星大二郎「妖怪ハンター;ヒトニグサ」
    平野耕太
    PEACH-PIT「ローゼンメイデン」
    副題にある「画技」は「絵を描く技術」の事。マンガにおける画技は描写はもちろん、コマの展開や背景の処理など各所に及びます。普段はあまり意識する事が無い、マンガの技術に着目しているのが本展のポイントです。

    第1章は「トキワ荘」のマンガ家たち。手塚治虫をはじめ藤子不二雄Ⓐ、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、水野英子の、デビュー前後の作品が紹介されます。

    マンガの神様・手塚治虫も、初期作は当時の児童マンガの影響が大。あとに続くマンガ家たちは、もちろん手塚からの影響を受けています。

    当たり前ではありますが、「マンガを描く」行為は、先人の作品を踏まえて受け継がれているのです。

    第2章が本展の中核です。8人のマンガ家をピックアップして、各々の「画技」に迫ります。

    紹介されているのは会場の展示順で、さいとう・たかを、竹宮惠子、陸奥A子、諸星大二郎、島本和彦、平野耕太、あずまきよひこ、PEACH-PIT。かなり時代に幅がありますが、それぞれの際立った特徴が解説されています。

    例えば、劇画の代名詞といえるさいとう・たかを。劇画の特性である「映画のようなカメラワーク」は、現在のマンガでは一般的な手法ですが、それまでがほぼ正面固定だった事を思うと、画期的な発明といえます。

    みどころの解説は、マンガ家の田中圭一氏が担当。「逆側の鼻の影」という革新的描写(竹宮惠子)、日本マンガ独自の「目力表現」の着地点(平野耕太)、あえて「キャラを記号で描く」(あずまきよひこ)など、その着眼点は実にユニークです。じっくり読みたい方は、公式図録(1,800円)をお勧めいたします。

    第3章ではマンガを作り出すツールや資料について。マンガの技法書や、Gペンなどの筆記具、描画用のソフトなどが紹介されています。

    現在はペンタブレットを使った作画も増えましたが、どんなに技術が進歩しても、マンガを描くのは人の手。手わざを積み重ねて発展してきたマンガ文化は、これからも手わざが引き継いでいくでしょう。

    美術館でのマンガ展は「巨匠の原画を並べました」に留まる例もありますが、今回は「マンガを描く」行為を鋭く考察した展覧会。全体を通してマンガに対する愛情と作家へのリスペクトが強く溢れているのも印象的でした。

    正直言うと、展覧会に行く前は読んだことが無い作品もたくさんありましたが、大人買いしたくなるマンガが増えてしまいました。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年7月22日 ]

    ※前後期で展示替えがあります



    ■「描く!」マンガ展 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年7月23日(土)~9月25日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(祝日・国民の休日の場合は開館)、祝日・国民の休日の翌日(土・日の場合は開館)
    住所
    神奈川県川崎市中原区等々力1-2
    電話 044-754-4500
    公式サイト http://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/drawing-manga/
    料金
    一般 800円(640円)
    学生・65歳以上 600円(480円)
    中学生以下 無料
    ※( )内は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「「描く!」マンガ展 ~名作を生む画技に迫る―描線・コマ・キャラ~」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    奈良国立博物館アソシエイトフェロー(文化財情報)1名の募集について [奈良国立博物館]
    奈良県
    ムーゼの森 学芸員募集 [エルツおもちゃ博物館・軽井沢、軽井沢絵本の森美術館]
    長野県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと65日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと23日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと51日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと44日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと8日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)