IM
    レポート
    ゴッホとゴーギャン展
    東京都美術館 | 東京都
    悲劇の後も続いた友情
    19世紀末に活躍したフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)とポール・ゴーギャン(1848-1903)。性格も絵画表現も異なる二人ですが、互いに刺激を受けて高め合う関係でした。ふたりに着目した展覧会は日本で初めて、東京都美術館で開催中です。
    フィンセント・ファン・ゴッホ《自画像》1887年 クレラー=ミュラー美術館
    (左から)ジャン=フランソワ・ミレー《鵞鳥番の女》1866-67年 個人蔵 / ジュール・ブルトン《鍬を持つ若い農婦》ファン・ゴッホ美術館
    フィンセント・ファン・ゴッホ《パイプをくわえた自画像》1886年 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
    (左から)ポール・ゴーギャン《マルティニク島の風景》1887年 スコットランド国立美術館 / ポール・ゴーギャン《ブルターニュの少年の水浴(愛の森の水車小屋の水浴、ポン=タヴェン)》1886年 公益財団法人ひろしま美術館
    フィンセント・ファン・ゴッホ《ゴーギャンの椅子》188年 ファン・ゴッホ美術館(フィンセント・ファン・ゴッホ財団)
    (左奥)ポール・ゴーギャン《アルルの洗濯女》188年 ビルバオ美術館 / (右手前)ポール・ゴーギャン《木靴職人》188年 愛知県美術館
    フィンセント・ファン・ゴッホ《渓谷(レ・ペイルレ)》1889年 クレラー=ミュラー美術館
    ポール・ゴーギャン《タヒチの3人》1899年 スコットランド国立美術館
    ポール・ゴーギャン《肘掛け椅子のひまわり》1901年 ビュールレ・コレクション財団
    感情をぶつける描写で日本にもファンが多いフィンセント・ファン・ゴッホ。理想の絵画のために南洋に乗り出していったポール・ゴーギャン。二人の関係といえば「耳切り事件」が有名ですが、本展では前後も含めて両者の関係を紐解いていきます。

    第1章には両者の初期作品など。あわせてファン・ゴッホが敬愛していたミレーや、ゴーギャンが師と仰いだピサロなども紹介されています。

    両者ともスタートは比較的遅く、ファン・ゴッホが画家になる決意をしたのは27歳、アマチュアだったゴーギャンの最も古い絵は25歳の年です。ともに初期の作風は、後年とはかなり異なります。


    第1章「近代絵画のパイオニア誕生」

    ゴッホがパリに渡ったのは1886年。ゴーギャンは田舎での制作を求めてポン・タヴェン、さらにカリブ海のマルティニク島にも滞在します。両者は1887年、ファン・ゴッホが開いた展覧会場で初めて会ったと考えられています。

    第2章で目を引くのは、ファン・ゴッホによるふたつの自画像。ともにパリ時代に描いた作品です。両者の間は数カ月しか経っていませんが、表現が大きく変わっている事が分かります。


    第2章「新しい絵画、新たな刺激と仲間との出会い」

    ふたりに悲劇が訪れたのは1888年です。2月からアルルで生活を始めたファン・ゴッホに誘われ、ゴーギャンは10月にアルルに到着しました。

    最初は屋外でともに制作するなど順調でしたが、性格の不一致もあって徐々に緊張状態に。12月23日には激しい口論の末、ファン・ゴッホは自分の耳たぶの一部を切り落としてしまいます。

    ファン・ゴッホによる《ゴーギャンの椅子》は、共同生活中に描いた作品。まだ破綻に至る前ですが、結末が分かっているだけに物悲しくも感じられます。


    第3章「ポン=タヴェンのゴーギャン、アルルのファン・ゴッホ、そして共同生活へ」

    決定的な別離にも関わらず、意外にもふたりの交遊は続きました。

    ファン・ゴッホは入退院を繰り返しながらもカンヴァスに向かい、ゴーギャンもパリに戻った後再びポン・タヴェンに赴いて制作。ふたりは手紙のやりとりの他、展覧会でファン・ゴッホの作品を見たゴーギャンが自作との交換も申し込んでいます。

    ファン・ゴッホは1890年、37歳で没。ゴーギャンはタヒチでは見られないひまわりの種をフランスから送らせ、自宅の庭で栽培して、ひまわりの静物画を数点描きました。

    ひまわりといえば、もちろんファン・ゴッホの十八番。亡き友人への想いに溢れた、温かな作品です。


    第4章「共同生活後のファン・ゴッホとゴーギャン」、第5章「タヒチのゴーギャン」

    東京展は12月18日(日)まで。年明けからは愛知県美術館に巡回します(2017年1月3日~3月20日)。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2016年10月7日 ]

    図説・ゼロからわかる西洋絵画入門図説・ゼロからわかる西洋絵画入門

    岡部昌幸 監修 (著), 岡部 昌幸 (編集)

    実務教育出版
    ¥ 1,944


    ■ゴッホとゴーギャン展 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2016年10月8日(土)~12月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:30
    休館日
    月曜日、10月11日(火) ※ただし、10月10日(月・祝)は開室
    住所
    東京都台東区上野公園8-36
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.g-g2016.com/
    料金
    一般 1,600円 / 大学生・専門学校生1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円
    展覧会詳細 「ゴッホとゴーギャン展」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    城陽市歴史民俗資料館 古文書・民俗文化財調査員(会計年度任用職員)募集中! [城陽市歴史民俗資料館]
    京都府
    川崎市市民ミュージアム【短期】英伸三 映像日月抄展 運営スタッフ募集  [川崎市市民ミュージアム(受託者:アクティオ株式会社)採用ですが、勤務地は、向ヶ丘遊園駅近くにございます。(住所:川崎市多摩区登戸2735 中和ビル2階※1階がスーパーマーケット「ライフ」の建物)]
    神奈川県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと62日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと20日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと48日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと41日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと5日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)