やきもの王国 -中世猿投窯と常滑窯-

    高浜市やきものの里かわら美術館・図書館 | 愛知県

    中世常滑窯の誕生から繁栄の過程に注目し、壺・甕などの生産品から魅力を紹介する展覧会。古代に成立した「猿投窯」の影響を受け、中世を代表する窯業地として君臨した六古窯のひとつ「常滑窯」を採りあげ、窯業大国「愛知」の源流を検証していきます。 《ギャラリートーク》 2月23日(日)、3月14日(土)いずれも14:00~ 参加費:無料(高校生以上は「やきもの王国」の観覧券が必要) 《講演会「常滑焼と中世の器」》 平安末期から鎌倉・室町時代にかけて、日本全国に流通した中世常滑焼の生産と用途についての講演会です。 3月7日(土)14:00~15:30(13:30~受付開場) 講師:青木修氏(公益財団法人 瀬戸市文化振興財団) 参加費:無料(高校生以上は「やきもの王国」の観覧券が必要、半券可) 申込み:2月7日より電話(0566-52-3366)で受付 定員:30名(先着順) 《哲学対話:きてみる?きいてみる?みんなのダイアログvol.3》 集まったみんなで、展覧会から感じたこと・考えたこと・ふとギモンに思ったことをゆる~くお話してみませんか?みんなとの対話≒ダイアログを通じて、自分では思いつかなかったコトを深め考えてみましょう。 2月29日(土) 14:00~16:00 講師:安本志帆(みんなのてつがくCLAFA主宰) 参加費:200円(高校生以上は「やきもの王国」の観覧券が必要、半券可) 対象:こども~おとなまで、どなたでも ※小さなお子様連れの方も大歓迎! 定員:20名(先着順) 申込み:電話(0566-52-3366)で受付中
    会期
    2020年1月18日(土)〜3月22日(日)
    会期終了
    開館時間
    通年 10:00~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
    (図書利用は10:00~18:00/施設利用は10:00~21:00)
    料金
    高校生以上400円、中学生以下無料
    ※20名以上の団体、障害者手帳をお持ちの方など各種割引あり
    休館日 月・火曜、2月12日(水)、2月26日(水)〈※ただし2月11日(火・祝)、2月24日(月・祝)は開館〉
    公式サイト http://www.takahama-kawara-museum.com/exhibition/detail.php?id=348
    会場
    高浜市やきものの里かわら美術館・図書館
    住所
    〒444-1325 愛知県高浜市青木町9-6-18(本館)
    0566-52-3366(美術館)、0566-52-0240(図書館)
    0566-52-3366 (美術館)、0566-52-0240(図書館)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと94日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと73日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと25日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと10日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと37日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)