展覧会
美術館・博物館
レポート
特集
ニュース
プレゼント
学芸員募集
ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡
奈良県立美術館 | 奈良県
クリップする
10
感想を書く
芸術家、詩人、作家、思想家、社会運動家など、多彩な分野で活躍したウィリアム・モリス(William Morris 1834-1896)は、19世紀のイギリスを代表する偉人です。モダン・デザインの父とも称され、アーツ・アンド・クラフツ運動を先導しました。 本展では、写真家・織作峰子氏が撮影したモリスにちなむ風景とともに、モリスの生涯とデザイナーとしての軌跡をたどります。また、関連展示として、モリスに傾倒してイギリスへ留学した近代日本陶芸の巨匠・富本憲吉の作品を当館所蔵品から紹介いたします。
会期
2021年6月26日(土)〜8月29日(日)
会期終了
このミュージアムで開催中の展覧会をみる
開館時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
公式サイト
http://www.pref.nara.jp/11842.htm
会場
奈良県立美術館
住所
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6
0742-23-3968
ミュージアムの詳細をみる
クリップする
10
感想を書く
みんなの感想
#デザイン
ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡のレポート
読者
レポート
ウィリアム・モリス 原風景でたどるデザインの軌跡
クリップする
0
芸術家、詩人と多彩な分野で活躍し“モダン・デザインの父”と称されるウィリアム・モリス。
チューリップやバラなどの花や、果実の模様に囲まれた部屋は可愛さ満点で日本でも大人気。デザインにはモリスが過ごした暮らしの風景をモチーフにしたようです。
レポートを読む
レポートを見る
#デザイン
おすすめレポート
もっとみる
ニュース
もっとみる
2025年7月5日
伝統と革新の融合 ― 愛知県美術館「近代日本画のトップランナー 竹内栖鳳」
2025年7月4日
家族がつないだ“名画の今”を大阪で ― 大阪市立美術館「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」
2025年7月4日
写真が紐解くフジタの真髄 ― 東京ステーションギャラリー「藤田嗣治 絵画と写真」
2025年7月4日
「この人、誰?」から広がる古美術の世界 ― 静嘉堂文庫美術館「よくわかる神仏と人物のフシギ」
2025年7月4日
色と形の魔法使い ― ヒカリエホール「レオ・レオーニの絵本づくり展」
ご招待券プレゼント
もっとみる
まだまだざわつく日本美術
応募する
土器にドキドキ! 古代文明アートにロックオン★
応募する
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
応募する
学芸員募集
もっとみる
あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
大阪府
北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
北海道
人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
兵庫県
アーツ前橋 学芸員(正規職員)募集 [アーツ前橋]
群馬県
【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
東京都
展覧会ランキング
もっとみる
1
東京国立博物館 | 東京都
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
開催中[あと28日]
2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
2
東京都美術館 | 東京都
ミロ展
本日終了
2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
3
三菱一号館美術館 | 東京都
ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
開催中[あと63日]
2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
4
国立西洋美術館 | 東京都
スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
開催中[あと84日]
2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
5
TOKYO NODE | 東京都
デザインあ展 neo
開催中[あと79日]
2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
特集
もっとみる
特集「浜名梱包輸送 シルクロード・ミュージアム」
2025年 夏の展覧会 おすすめ10選 ― 全国版 ― [6月・7月・8月]
2025年 夏の展覧会 おすすめ10選 ― 東京版 ― [6月・7月・8月]
アイエム厳選ガイド「大阪・関西万博」~ 未来と芸術の交差点 ~
[2025年]上村松園 生誕150年 ― 凛とした美を描いた女性画家
おすすめコンテンツ
巡回展
2025年の展覧会一覧
テレビでミュージアム
皇室がご覧になった展覧会
「大堀哲記念ミュージアム・マネージメント推進賞」を受賞しました
チューリップやバラなどの花や、果実の模様に囲まれた部屋は可愛さ満点で日本でも大人気。デザインにはモリスが過ごした暮らしの風景をモチーフにしたようです。