竹耕藝

    勝城蒼鳳

    ―那須野が原に生きて―

    益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子 | 栃木県

    森羅万象の美を竹工芸へ映し出す詩情豊かな作風で知られ、昨年1月に惜しまれながら逝去した栃木県大田原市の竹工芸家、勝城蒼鳳の個展を開催します。 勝城は1934年栃木県高林村箕輪(現・那須塩原市)に生まれました。15歳から竹細工の技法を学び、1965年から八木澤啓造に師事します。 2年間の修行ののち八木澤から「蒼鳳」の名を授けられると、1968年より竹細工から竹工芸の道を志すようになります。 さらに八木澤が竹工芸の指導でフィリピンに渡っていた5年間は、斎藤文石に指導を受けています。 第30回日本伝統工芸展で都知事賞、第44回同展でNHK会長賞を受賞するなど数々の受賞を重ね、2005年には重要無形文化財「竹工芸」保持者に認定されました。 勝城は自らが目にした自然の景色を自由自在に竹で表現します。 竹は絵画のような具象表現はできませんが、ひとたび勝城作品に対面すれば、まるで眼前にその情景が広がっていくかのような感覚を得ることでしょう。 半農半工を生涯続け、栃木の大地で育まれた竹を用いてその自然を表現し、勝城が耕した作品の数々をお楽しみください。
    会期
    2024年4月21日(日)〜6月16日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30-17:00(入館は閉館30分前まで)
    料金
    大人600円(550円)、小中学生300円(250円) 
    *( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)

    県民の日【6月15日(土)】はすべての方が入館無料となります。
    休館日 月曜(祝休日の場合は翌日)ただし春の陶器市期間中の4月30日(火)は開館
    チケットを買う https://www.asoview.com/item/ticket/ticket0000027737/
    公式サイト http://www.mashiko-museum.jp/index.html
    会場
    益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
    住所
    〒321-4217 栃木県益子町益子3021
    0285-72-7555
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    岡田美術館 学芸員募集 [岡田美術館]
    神奈川県
    藍住町歴史館「藍の館」 学芸員募集 [藍住町歴史館「藍の館」]
    徳島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと57日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと15日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと43日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと36日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと113日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)