月映 つきてるつちにつどいたるもの

    和歌山県立近代美術館 | 和歌山県

    1914年9月、3人の美術学生、田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎によって刊行された木版画と詩の作品集『月映(つくはえ)』。 心の内面を見つめ、しずかに映しだすように生み出された珠玉の作品を、刊行から110年となるのを記念して一堂に展示します。 ◆ただひとつ残された私輯(ししゅう)『月映』 『月映』は、大正期の思潮を代表する文芸美術雑誌『白樺』や竹久夢二の『夢二画集』を刊行したことで知られる出版社、洛陽堂から200部程度が7集まで出版されました。田中・藤森・恩地は、その公刊前の準備として、三人で作品を持ち寄り、たとうで包んでまとめた私家版を作りました。印刷屋の機械で刷られた版画が中心となる公刊『月映』に対し、三人が自分で手摺りした私家版は、私輯(ししゅう)『月映』と呼ばれています。そして6集までつくられたこの私輯『月映』は、田中と藤森が持っていたものは失われ、恩地が持っていた1組だけが現存します。 ◆私輯『月映』のノンブル 恩地が1955年に63歳で亡くなったあと、私輯『月映』のたとうと目次、作品はバラバラになっていて、もとの形は再現できなくなりました。目次に刻まれた詩情あふれる作品名には「春」「よる」「かげ」「心」「ひかり」といった言葉が三人に共通して用いられ、心の内面を表わして抒情性・象徴性・抽象性を深めていった彼らの版画は、その照合作業にさまざまな解釈を可能にします。 そのなかで手がかりとなるのが「ノンブル」(ページ番号)です。1975年に『恩地孝四郎版画集』(形象社)が刊行され、翌年に東京国立近代美術館で「恩地孝四郎と『月映』」展が開催された際には、残された私輯『月映』の目次がIからVIまでのどれにあたるか、まだ分かっていませんでした。画集において、恩地の初期作品の多くは「失題」とされ、付された作品名にも推定であることを示すマークが記されています。その後、1982年に福岡市美術館で「藤森静雄版画展」が開催された際に、私輯IIの目次と作品に活字印のノンブルが赤インクで押され、IVには黒インクで押されていることが明らかになりました。それによって、私輯『月映』の目次と構成についてあらためて検討されたのが、1987年に発表された藤井久栄氏による「資料調査『月映』再考 附『DER STURM 木版画展覧会』出品作について」(『東京国立近代美術館研究紀要』第1号)です。その間、和歌山県立近代美術館では藤森静雄の作品を恩地家から少しずつ譲り受けていました。そして1988年に、田中恭吉と香山小鳥の作品が恩地邦郎氏より一括寄贈され、その後の月映研究は、もっぱら当館が担うこととなりました。恩地の初期作品についても収集を進め、その成果として、2014年に刊行100年を記念して「月映展」を公刊『月映』の全作品も集めて国内4か所で開催しました。 10年ぶりの「月映展」となる今回、展覧会の中心となるのは私輯『月映』です。2016年に開催された「恩地孝四郎展」の準備中に、目次がなかった私輯『月映』Iの目次草稿が見つかりました。またノンブルのある作品が2点、田中恭吉《太陽と花》、恩地孝四郎《うかむ種子》があらたに確認されました。そしてさらに1点、恩地孝四郎の《あさあけ》が今年1月に見つかりました。   ◆10年ぶりの月映展での試み 館蔵品と個人コレクションによる私輯『月映』の大胆な再検討 私輯『月映』I目次草稿と、恩地孝四郎《あさあけ》の発見は、私輯『月映』の再検討をうながすことになりました。草稿がそのまま完成されたとして、私輯『月映』の版画作品は87点(V・VIの、田中が病気の悪化のために制作できなくなり、恩地が代わりに田中の歌を木版にして収録した分を除く)。 そのうち、ノンブルがあるII、IVに収録された作品は30点ですが、実際にノンブルのある版画を確認できているのは27点です。また『月映』の前に田中が回覧雑誌『密室』に発表した木版画や、公刊『月映』で再録された作品、版木に作品名が記されているもの、桑原規子氏による研究から、作品名が判明しているのが16点。つまり現状、私輯『月映』87点のうち作品名が裏付けられているのは43点です。 10年ぶりの展覧会となる今回は、この作品名が明らかな43点の私輯『月映』を中心に、のこる44点をあらためて当てはめてみます。これまでに考えられてきた作品名をも大胆に変える機会となりますが、多くの叱責やご意見があることを予期しつつ、いまだ検討の余地が残されている月映研究の現状を示したいと思います。 このことは田中・藤森・恩地が互いに響き合うように表現の場として高め合い、生み出した『月映』の成立過程をあらためて辿る機会となるでしょう。展覧会図録は制作されませんが、この展覧会による新たな知見やご意見を取り入れ、あらためて報告する形をとりたいと思います。
    会期
    2024年10月5日(土)〜11月24日(日)
    会期終了
    開館時間
    9時30分ー17時(入場は16時30分まで)
    料金
    一般 800(640)円、大学生 500(400)円  ( )内は 20 名以上の団体料金
    【同時開催の仙境展との共通券】一般 1,000(800)円、大学生 600(500)円   ( )内は 20 名以上の団体料金
    *高校生以下、65歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
    *10月6日(日)は無料入館日
    *10月26日(土)、11月23日(土)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
    *11月16日(土)、17(日)は「関西文化の日」により無料
    *11月22日(金)は「和歌山県ふるさと誕生日」により無料
    休館日 月曜日(祝休日の10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)
    観覧時間の目安 60分
    公式サイト https://www.momaw.jp/exhibit/2024tsukuhae/
    会場
    和歌山県立近代美術館
    住所
    〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上1-4-14
    073-436-8690
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと30日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと65日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと86日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと81日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)