古銭は美術品なの?と疑問を感じる日本人は少なくないであろう。
何故ならば、古銭といえば日本の和同開珎や中国の開元通宝など、文字だけしか記していいないものしか記憶していないからであろう。
しかし、シルクロードの古銭は全く異なり、イスラムの貨幣を除くと全て「美術作品の小さなミ二アチュール」なのである。古銭の表には国王像、裏に神像が刻印され、それらは実に写実的で精密に造形され、写真をとって拡大しても全くボケない優秀な浅浮彫である。それ故、古銭の一つ一つが各時代の美術の動向や特色を映す鏡、標識となっている。
例えば、アレクサンダー大王、初代ローマ皇帝のアウグストゥス、グレコ・バクトリア王国の諸王の胸像を見れば、いかに写実的に顔貌が再現されているかわかる。
一方、アルサケス朝やササン朝の銀貨の国王胸像は写実性はやや後退しているが、その代わりに装飾性や形式美が強調されている。また、クシャン朝のコインの表面を見れば、イラン民族の特色のある&や顔貌表現が表現されているし、裏面には今は無きゾロアスター教の神々の像や仏陀像が刻印されている。それらは美術作品と比べても全く見劣りしない。両者には制作技術や表現様式や図像形式が共通しているからである。
かくして、古銭の周辺にはかってシルクロード美術の大型の彫刻や絵画、工芸品が多数存在したが、現在はそのごく一部しか残存していない。本展は無論、それらの優品を展示することはできないが、若干、関連する古美術品を展示して、それらを垣間見る「よすが・手がかリ」を提供したい。
古銭は上記の作例を含めた70数点、古美術品を40数点を展示する予定である。
(文責:田辺勝美)