「青山時代の岡本太郎 1954-1970 現代芸術研究所から太陽の塔まで」

    川崎市岡本太郎美術館 | 神奈川県

     1945年5月、岡本太郎は東京・青山、現在の骨董通り近くにアトリエ(現・岡本太郎記念館)を構えました。板倉準三建築研究所によるモダンなアトリエ兼住居を、岡本は「現代芸術研究所」と称し、自らの芸術運動の拠点と宣言します。  彼がここで目論んだのは、戦後の活動から一歩広がりをもたせ、丹下健三や柳宗理ら先鋭の建築家やデザイナーらも巻きこみ、より総合的に前衛芸術運動を再熱することでした。  この時期の岡本は、日本のグッドデザイン運動の先駆けである「国際デザインコミッティ」(現・日本デザインコミッティー)への参加や、美術家同士の連携をはかる「アート・クラブ」で代表をつとめ、アンフォルメル流行のきっかけとなる「世界・今日の美術」展を実現するなど、周囲との連携のなかで新たな芸術運動の道を探りました。  やがて1961年に二科会を脱退するのを機に、単独で、より直接的に大衆へ訴える方向に転換していきますが、50年代での活発な人的交流は、その後1970年の日本万国博覧会の太陽の塔へとつづく岡本の展開をみるのに欠かせない大きな基盤となるものでした。  本展では、デザイン的な活動など岡本太郎の知られざる面をご紹介するとともに、1954年から1970年までの彼の劇的な展開を人々との交流とあわせて読み解いていきます。
    会期
    2007年4月21日(土)〜7月1日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般900円(720円)、高・大学生・65歳以上700円(560円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金
    休館日 月曜日(5月5日は開館)、4月30日、5月6日
    会場
    川崎市岡本太郎美術館
    住所
    〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5 生田緑地内
    044-900-9898
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    富良野市博物館 学芸員(考古学)募集 [富良野市博物館]
    北海道
    高知県立歴史民俗資料館職員(学芸員)募集 [高知県立歴史民俗資料館]
    高知県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課事務補佐員(事業担当)公募(2025年8月29日17時締切) [国立新美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと60日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと38日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと45日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    4
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと177日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと29日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)