戦後の青森が生んだ写真界の「ミレー」

    小島一郎—北を撮る—

    青森県立美術館 | 青森県

     戦後、国産カメラの普及やフォトジャーナリズムの発展を背景にアマチュアの写真熱が高まった写真界において、生まれ故郷、青森を被写体とし、熱烈な足跡を残した一人の写真家がいました。  小島一郎。大正13(1924)年、青森市大町(現:本町)で、玩具と写真材料を扱う商店の長男として生まれた小島は、青森県立商業学校を卒業後、出征。戦後の混乱期を経て、昭和29年頃から本格的に写真を始めます。津軽の農家の庭先や雪原の一本道といった平凡な題材から、非日常的イメージを生み出す突出した造形感覚と確かな技巧は、日本の報道写真の先駆者、名取洋之助から高い評価を得、早くから東京でも紹介されます。昭和36年、プロのカメラマンを目指し上京。同年に発表した『下北の荒海』でカメラ芸術新人賞を受賞し、その後の活躍が期待されます。しかし、郷土を題材にした写真を本領とする小島は、今までとは異なる環境での制作の展開に苦戦を強いられます。募る焦燥感の中、東京での仕事の不振から脱け出すべく、北海道の四季の撮影を決意。昭和38年冬、現地に赴きますが、撮影は難航します。繰り返される過酷な撮影行に、体調を崩した小島は、期待した成果を得る事なく青森に戻り、昭和39年7月、39歳の若さで急逝しました。  津軽平野の秋の田で日がな一日働く農夫たち。寒風吹きすさぶ下北の浜辺で、必死に船を引き揚げる漁師。都市から押し寄せる近代化の波の中、地方の寒村に生きる人々への深い共感を、覆い焼きや複写の技法を駆使しながら、印画紙に刷り込むようにして力強く焼きつけた写真の数々は、その早すぎる死の後も、展覧会や写真雑誌で取り上げられ、再評価の波は絶えることがありませんでした。  本展では、その濃密な生涯をリアルに立ち上げるさまざまな資料とともに、約200点の珠玉のオリジナルプリントを展示。今なお多くの人をひきつけてやまない小島一郎の強烈な個性に迫る初の大規模な回顧展です。
    会期
    2009年1月10日(土)〜3月8日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般:800円(700円)、大学・高校:400円(300円)、中学・小学:200円(100円) 小島一郎+常設展:一般1200円(1000円)、大学・高校600円(450円)、中学・小学250円(150円) ※( )内は前売・団体料金 ※心身に障がいがある方と付添者1名は無料 ※小・中・特別支援学校の児童生徒及び引率者が、学校教育活動として観覧する場合は、常設展に準じて無料
    休館日 1月12日を除く第2、4月曜日
    会場
    青森県立美術館
    住所
    〒038-0021 青森県青森市安田字近野185
    017-783-3000
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    福島県教育委員会 任期付職員(学芸員(考古学))募集 [福島県教育庁文化財課南相馬市駐在]
    福島県
    豊田市民芸館 学芸員募集 [豊田市民芸館]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと2日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと18日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと33日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと45日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと364日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)