京焼の陶家に生まれた宮川香山は、明治3(1870)年輸出用陶磁器制作のため横浜太田に眞葛窯を開きます。香山は、リアルな彫刻を貼り付けた「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる独自の世界を作り出し、明治9年(1876)年のフィラデルフィア万博で受賞したのをはじめ、内外の博覧会・展覧会で数々の栄誉に輝き、高く評価されたました。その眞葛焼は広く海外に輸出され、「マグス・ウェア」の名で世界を席巻し、香山は最も有名な日本の陶芸家として知られることとなります。また国内でも、明治29年に陶芸分野で二人目となる帝室技芸員に任命されるなど日本近代陶芸界に華々しい足跡を残しました。しかしながら、優れた作品の多くが海外に輸出され、また戦災により後世にその技術が伝承されなかったことなどが理由で、現在では忘れられた幻の名窯となってしまいました。
近年、明治期の陶芸器に関する研究は急速に進んでいますが、その中心となるのはまぎれもなく宮川香山です。中でも明治前期の緻密な絵付けや彫刻的装飾が施されたデコラティブなさ九品が再評価されています。その機運を高めたのは、高浮彫をはじめとする眞葛焼が、様々な展覧会に出品されるようになったからではないでしょうか。これはひとえに、田邊哲人氏らコレクターが明治期に海外に流出した作品を、莫大な費用と労力をかけて収集し、そのコレクションを惜しげもなく様々な展覧会に貸出したからこその成果であるといえるでしょう。