正倉院から華開いた木の物語

    人間国宝 大坂弘道展

    倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館 | 鳥取県

    倉吉市出身の重要無形文化財「木工芸」保持者である大坂弘道氏(1937年生)の作品展を開催。大坂氏は高校卒業後、上京、東京学芸大学美術科で学ぶ。木工芸の技術は独学で学んでいる。大学卒業後は中学校美術教諭をつとめるかたわら木工芸の研究を深めた。  創作の転機となったのは正倉院宝物の模造である。1980年宮内庁より正倉院宝物復元模造を委嘱され「紫檀木画箱」に取り組み、1986年完成させた。復元の過程で得た技法の一つ錫嵌荘は、以後、創作の上で欠くことのできないものとなった。本展では日本伝統工芸展受賞作品、正倉院宝物模造、近作の70点を展示する。
    会期
    2014年10月11日(土)〜11月3日(月)
    会期終了
    開館時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般600円(400円)、大学・高校生300円(200円)、70歳以上の方は400円。( )は前売と20名以上の団体料金。
    次の方は無料:中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介助者1名。
    休館日 10月20日(月)
    公式サイト http://www1.city.kurayoshi.lg.jp/hakubutsu/
    会場
    倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館
    住所
    〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
    0858-22-4409
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    富良野市博物館 学芸員(考古学)募集 [富良野市博物館]
    北海道
    高知県立歴史民俗資料館職員(学芸員)募集 [高知県立歴史民俗資料館]
    高知県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課事務補佐員(事業担当)公募(2025年8月29日17時締切) [国立新美術館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと60日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと38日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと45日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    4
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと177日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと29日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)