板谷波山とアール・ヌーヴォー ―近代陶芸の美

    出光美術館(門司) | 福岡県

    明治維新を経て新しい時代を迎えた近代日本。陶芸の世界においても、江戸時代までとは異なる新しい風が吹きます。その潮流を生み出した代表的な陶芸家の一人が、板谷波山(いたやはざん 本名・嘉七、1872-1963)です。明治時代に日本の陶芸は国家の産業としての役割を担うようになりますが、波山はその流れからいち早く脱却し、個性と創作性が意識された作陶を展開します。 板谷波山は東京美術学校(現・東京藝術大学)で木彫を学んだ後に、石川県工業学校に赴任します。その金沢の地において本格的に陶芸の世界に入ります。そこで、当時の最新の釉薬技術や19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパで流行したアール・ヌーヴォー様式、さらには中国・朝鮮・日本の陶磁器をはじめとする東洋的な意匠や造形についても研究をかさね、東洋と西洋の工芸の様式美を融合させた新たな表現を展開しました。その研鑽により生み出された「彩磁(さいじ)」、「葆光彩磁(ほこうさいじ)」と称される作品は、卓越した彫りの技術、釉下彩(ゆうかさい)技法によるデザインや優美な色彩は、うつわのフォルムの美しさ・造形性の魅力を最大限にひきだしています。 本展では板谷波山の作品を中心に、さらにエミール・ガレなどアール・ヌーヴォーを代表するガラス作品や、アール・ヌーヴォーの源流や影響を与えたイスラーム芸術や東洋の工芸作品の魅力をご紹介します。また、特集展示として、日本の近現代陶芸作家を代表する板谷波山と塚本快示(つかもとかいじ)に与えた中国陶磁の影響についても展観します。
    会期
    2017年6月16日(金)〜8月13日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 700円 / 高・大生 500円(団体10名以上 各200円引)
    中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です)
    ※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です
    ※〈出光創業史料室〉のみのご利用は、一般100円/中学生以下無料
    休館日 月曜休館 ※ただし7月17日(月・祝)は開館
    公式サイト http://s-idemitsu-mm.or.jp/exhibition/present/
    会場
    出光美術館(門司)
    住所
    〒801-0852 福岡県北九州市門司区東港町2-3
    093-332-0251
    おすすめレポート
    ご招待券プレゼント
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    栃木県立博物館 学芸員(日本美術史)募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    奈良国立博物館アソシエイトフェロー(展覧会運営担当)1名の募集について [奈良国立博物館]
    奈良県
    展覧会ランキング
    1
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと71日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと85日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと64日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    4
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと43日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと28日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)