第100回企画展 蛇崩(じゃくずれ)の歌人・佐藤佐太郎(1909-1987)―その珠玉の短歌を味わう―光とかがやきに溢れて

    群馬県立土屋文明記念文学館 | 群馬県

    佐藤佐太郎は、大正時代に歌壇の中心となった短歌結社「アララギ」で、斎藤茂吉(1882-1953)に師事した歌人です。昭和13年(1938)の佐太郎夫妻の結婚式では、茂吉に兄事し「アララギ」を率いた土屋文明(1890-1990)が媒酌人を務めてもいます。 早くから茂吉にその才能を認められた佐太郎は、昭和15年(1940)の歴史的合同歌集『新風十人』に名を連ね、同年刊の最初の個人歌集『歩道』(八雲書林、戦後刊行の新版は角川書店の出版第1号)でその評価を固めることになりました。昭和20年(1945)には短歌結社誌『歩道』を創刊して勤めていた岩波書店を退社し、戦後は毎日新聞選者、宮中歌会始選者を務め、日本芸術院会員ともなりました。 その作品世界は、比較的平明なことばを用いつつ品格を保ち、美しさにあふれたもので、光やかがやき、黄色への執着、そして後年は蘇東坡(1037-1101)への親炙の影響などが見られます。 また、東京の青山周辺に長く住んだ佐太郎が60代になって目黒区に転居し、日課の散歩道としたのが蛇崩川を暗渠とした「蛇崩川遊歩道」で、「蛇」「崩れる」という不穏なイメージを持つ語が詠み込まれることで、日常詠に絶妙なアクセントが刻まれることになりました。一方、国内のみならず海外での旅行詠も数多く残しています。 近現代の懸け橋に位置し、歌意が比較的理解しやすく、かつ格調高い佐太郎の歌は、「短歌」観賞の豊かな世界の、最高の入口の一つです。磨き抜かれたことばがひびきあう歌の数々に、ぜひ展覧会場で触れてみませんか?
    会期
    2018年4月18日(水)〜6月10日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 410(320)円/大高生 200(160)円

    ※( )内は20名以上の団体割引料金 
    ※中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
    休館日 火曜日(5月1日は開館)
    公式サイト http://bungaku.pref.gunma.jp
    会場
    群馬県立土屋文明記念文学館
    住所
    〒370-3533 群馬県高崎市保渡田町2000
    027-373-7721
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    福島県教育委員会 任期付職員(学芸員(考古学))募集 [福島県教育庁文化財課南相馬市駐在]
    福島県
    豊田市民芸館 学芸員募集 [豊田市民芸館]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと2日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと18日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと33日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと45日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと364日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)