萩原恭次郎生誕120年記念展 「詩とは?詩人とは?―大正詩壇展望―」

    群馬県立土屋文明記念文学館 | 群馬県

    大正詩壇を大局的に見ると、その中心に在ったのは白鳥省吾、福田正夫ら民衆詩派と呼ばれる詩人たちでした。 彼らは、大正デモクラシーの隆盛を背景に、民衆の生活を平明な詩語で表現し、詩の社会性を主張します。大正6年(1917)、詩人の結束を目 的に詩話会が発足。民衆詩派がこの大規模団体の中核を担った事情もあり、詩の口語化、一般化が進みますが、韻律は軽視されるようになりました。 大正終盤、海外からの影響のもと、芸術革命の気運が高まりますが、そんな折、関東大震災が発生、広域に未曾有の被害をもたらしました。日本が製興に向かうなか、 詩壇も大きく動き始めます。萩原恭次郎は「死刑宜告によって既存の詩を否定し、秩序の解体を叫びました。同時期、宮沢賢治 は「春と修羅」を出販。本格的に詩作を始めた草野心平は詩誌『銅鍛」を創刊。詩への専心を決意する中原中也。 それぞれにとっての“詩”とは? 本展では、時代の変動に目を向けながら、大正詩壇の様相及び日本近代詩の変遷に迫ります。
    会期
    2019年10月5日(土)〜12月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    料金
    一般 410(320)円 / 大高生 200(160)円

    ※10月22日(火)即位礼正殿の儀、10月28日(月)群馬県民の日は無料
    休館日 火曜休館 ※10月22日(火)は開館、翌23日(水)は休館
    公式サイト http://bungaku.pref.gunma.jp/
    会場
    群馬県立土屋文明記念文学館
    住所
    〒370-3533 群馬県高崎市保渡田町2000
    027-373-7721
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    愛媛県職員(美術館学芸員)募集 [愛媛県美術館]
    愛媛県
    岐阜県職員(県博物館学芸員)を募集します。 [岐阜県博物館]
    岐阜県
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと30日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと2日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと65日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと86日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと81日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)