鎌倉仏教の基層と尾道浄土寺の名宝

    聖徳太子信仰

    神奈川県立金沢文庫 | 神奈川県

    聖徳太子(574~622)は、日本仏教の確立者であることはよく知られています。その没後、四天王寺・法隆寺を中心に聖徳太子への信仰は盛行し、日本仏教において広く浸透・影響を与え続けてきました。鎌倉仏教においても、法然や親鸞、一遍などが篤い聖徳太子信仰をもっていたことは知られています。また鎌倉時代中期以降には南無仏太子像(二歳像)や孝養太子像(十六歳像)など、その信仰に基づいて数多くの聖徳太子像が造立されました。そして、鎌倉時代の聖徳太子信仰の中心に位置したのが、西大寺叡尊の真言律宗による活動でした。叡尊やその弟子忍性は四天王寺別当を務め、法隆寺など数々の太子信仰所縁の寺院の再興に携わりました。また今日数多く残る聖徳太子信仰による造像は、真言律宗の影響下にあったことが想定できます。 一方、広島県尾道市に所在する浄土寺は全国的にも知られる名刹ですが、もとは真言律宗で信仰の中心には聖徳太子信仰があります。すなわち浄土寺本尊は聖徳太子御作とされる長谷寺十一面観音の模刻像で、同寺には鎌倉時代後期から南北朝時代の様々な姿の聖徳太子像が三躯も安置されます。 本展覧会では、国宝称名寺聖教から聖徳太子信仰関連のものを交えながら、鎌倉仏教ととりわけその中心にあった真言律宗による聖徳太子信仰関連の遺品を一堂に集めて公開し、その信仰世界を浮かびあがらせようと思います。また聖徳太子信仰の中心寺院の一つである浄土寺の全面的なご協力を得て、同寺の中世律宗に関する仏像、仏画、文書を一堂に会したいと思います。
    会期
    2019年9月21日(土)〜11月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:00~16:30(入館16:00まで)
    料金
    一般 700(600)円 / /20歳未満及び学生 500(400)円 / 65歳以上 200(100)円 / 高校生 100(100)円

    ※()内は20名以上の団体料金
    休館日 毎週月曜日(9月23日、10月14日、11月4日は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、10月23日(水)、11月5日(火)
    公式サイト https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/kanazawa.htm
    会場
    神奈川県立金沢文庫
    住所
    〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142
    045-701-9069
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    栃木県立博物館 学芸員(日本美術史)募集 [栃木県立博物館]
    栃木県
    奈良国立博物館アソシエイトフェロー(展覧会運営担当)1名の募集について [奈良国立博物館]
    奈良県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと83日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと41日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと69日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと62日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと26日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)