IM
    レポート
    没後100年 小林清親展 文明開化の光と影を見つめて
    練馬区立美術館 | 東京都
    繊細な風景を描いた、佐幕派の大男
    江戸から東京へ、明治維新で都市や暮らしが大きく変わる中、光と影を巧みに操る「光線画」で一世を風靡した版画家が小林清親(こばやしきよちか:1847-1915)です。没後100年の記念展、いよいよ東京に巡回です。
    (左から)《海運橋(第一銀行雪中)》 / 《東京新大橋雨中図》
    《猫と提灯》の順序摺り 実に35回摺りで完成となる
    (左から)《明治十四年一月廿六日出火 浜町より写両国大火》 / 《明治十四年二月十一日夜大火 久松町二而見る出火》
    (左から)《我野戦砲兵九連城幕営攻撃》 / 《朝鮮豊島海戦之図》
    (左から)《思想の積荷 団団珍聞530号》 / 《当世水産狂珍会 団団珍聞539号》
    (左から)《豊太閤醍醐の花見》 / 《仁徳天皇御図》 / 《獅子図》
    (左から)《(語り合う二人の釣人)》 / 《(橋上に牛車が通る風景)》
    (左から)《織豊徳三公之図》 / 《楠公戦士報告の図》 / 《左甚五郎図》
    スケッチブックにも非常に達者な水彩画が
    江戸の庶民に愛された浮世絵も、明治維新の後は大きく変容していきます。描かれる対象が変わった事はもちろん、画面には赤い色が目立つようになりました。西洋から安価な絵具が入ってきた事もあって、派手な赤が積極的に用いられたのです。

    その安易な流れに乗らなかったのが、小林清親です。毒々しい色彩に頼らず、光と影の関係に徹底的にこだわった作品を「光線画」として制作。同時代の他の絵師とは全く異なる感性で、新しい都市の風景を描きました。


    第一章「光線画」

    清親の代表作が《猫と提灯》。1877(明治10)年に開催された第一回内国勧業博覧会に出品された作品です。

    網目模様を駆使して陰影を表現し、とても多色刷りの木版画とは思えないような出来ばえ。なんと35版摺りという手間がかかる工程を経て完成します。

    内国勧業博覧会では出品物がいくつかのジャンルに分けられて展示されましたが、実は《猫と提灯》は「美術」ではなく「製造物」として出品されました。監修者である清親はもちろん、彫師、摺師の高い技術が結集した作品です。


    《猫と提灯》

    大いに人気を博した「光線画」ですが、清親は1981(明治14)年頃からは風刺画や戯画に軸足を移していきます。

    戯画入りの時局風刺雑誌などで活躍。清親はもともと幕府側の武士として鳥羽・伏見の戦いや上野戦争では官軍と戦っていたため、薩長が主導する明治政府を冷静に評価する目を持ち合わせていたのかもしれません。

    日清戦争の戦争画も数多く手がけた清親。沈みゆく敵艦、水中には辮髪の船員と、ドラマチックな表現も必見です。


    第二章「風刺画・風俗画」

    清親イコール「光線画を描いた最後の浮世絵師」というイメージが強いですが、本展には肉筆画やスケッチも多数出展。清親が誰に絵を習ったのか実ははっきりしていませんが、極めて高い技術を持ち合わせていました。

    会場には水彩の風景画のほか、日本で初めてのライオンの絵(竹内栖鳳より早いです)も。おぼろ月は、光線画時代からの得意の技法が生きています。

    本展で約20年ぶりに公開される写生帖にも、実に達者なスケッチが残されています。


    第三章「肉筆画・スケッチ」

    水面に映る灯りや、雲の重なりなど、繊細な表現を得意とした清親。実は本人は180cmを超える大柄で、絵描きになる前は剣術興行団に加わった事もあったというエピソードは、ちょっと意外に思えました。

    静岡市美術館からの巡回展。練馬区立美術館が最後の会場となります。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2015年4月14日 ]

    小林清親 文明開化の光と影小林清親 文明開化の光と影

    小林 清親 (著)

    青幻舎
    ¥ 2,592


    ■練馬区立美術館 小林清親展 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2015年4月5日(日)~2015年5月17日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~18:00
    ※入館は、原則として17:30まで
    休館日
    月曜日(ただし、5月4日(月曜・祝日)は開館、5月7日(木曜)休館)
    住所
    東京都練馬区貫井1-36-16
    電話 03-3577-1821
    公式サイト http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/museum/
    料金
    一般 500円/高校・大学生および65~74歳 300円/中学生以下および75歳以上無料/障害者(一般)250円/障害者(高校・大学生) 150円/団体(一般)300円/団体(高校・大学生)200円
    展覧会詳細 没後100年 小林清親展 文明開化の光と影を見つめて 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立博物館 学芸員募集(考古・古代史) [大阪府立近つ飛鳥博物館 又は 大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    丸沼芸術の森 運営スタッフ募集中! [丸沼芸術の森]
    埼玉県
    八尾市歴史民俗資料館 学芸員募集中! [八尾市歴史民俗資料館での学芸員職]
    大阪府
    観峰館 学芸員募集中! [観峰館]
    滋賀県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    開催中[あと44日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと72日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    3
    東京都美術館 | 東京都
    印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年1月27日(土)〜4月7日(日)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    美術館の春まつり
    もうすぐ終了[あと9日]
    2024年3月15日(金)〜4月7日(日)
    5
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」
    開催中[あと79日]
    2024年3月16日(土)〜6月16日(日)