IM
    レポート
    長谷川等伯と狩野派
    出光美術館 | 東京都
    エリート絵師集団 vs 地方出身新興画家
    地方絵師から京の中央画壇の中心的な存在にのぼりつめた長谷川等伯。当時の画壇の中心勢力だった大画派の狩野派。やがて互いを強く意識し合うようになる長谷川派と狩野派の関係をひも解く展覧会が、出光美術館で開催中です。
    展示室
    竹虎図屏風(右隻) 長谷川等伯 桃山時代 出光美術館蔵
    展示室
    花鳥図屏風(右隻) 「元信」印 室町~桃山時代 出光美術館蔵
    柳橋水車図屏風(右隻) 長谷川派 江戸時代 出光美術館蔵
    桜・桃・海棠図屏風 狩野長信 桃山時代 出光美術館蔵
    会場入口
    室町時代から江戸時代まで約400年にわたって日本画壇をリードしてきた狩野派。室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖に、嫡男である二代目の元信がその基礎を確立しました。元信の孫である永徳は織田信長や豊臣秀吉に寵愛され、狩野派は画壇の中心に君臨していました。

    一方の長谷川等伯は能登国七尾(現石川県七尾市)出身の地方絵師。33歳の頃に上京した後に頭角を現し、ついには秀吉の御用を務めるまでに上りつめました。狩野派にとって新興勢力である長谷川等伯は目障りな存在で、互いの確執を伝える事件も伝えられるなど、少なくとも友好的な関係ではなかったようです。


    展示室

    本展覧会は「狩野派全盛」「等伯の芸術」「長谷川派と狩野派 ─ 親近する表現」「やまと絵への傾倒」の4章構成です。元信が創った狩野派様式美の隆盛、伝統や統制の縛りがなかった等伯の自由な表現を、全て出光美術館の所蔵作品で振り返ります。


    展示室

    狩野派は永徳以降も繁栄し、江戸時代末期まで画壇の中心にあり続けました。一方の長谷川等伯は、絵の才能があった嫡男が早世。長谷川派の輝きは長くは続きませんでしたが、近年では画業は大きく評価され、没後400年にあたる昨年は各地で特別展が開催されたのは記憶に新しいところです。

    波濤図や草花図で長谷川派と狩野派の作品を並べてそれぞれの表現を対比させるなど、400年前のライバル対決を堪能できる本展。開催は12月18日までです。
    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2011年11月8日 ]
     
    会場
    会期
    2011年10月29日(土)~12月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    休館日
    毎週月曜日(ただし月曜日が祝日および振替休日の場合は開館、翌日休館)
    年末年始および展示替期間
    住所
    東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9F
    電話 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
    03-5777-8600  (ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/
    展覧会詳細 「長谷川等伯と狩野派」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
    秋田県
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    岡田美術館 学芸員募集 [岡田美術館]
    神奈川県
    藍住町歴史館「藍の館」 学芸員募集 [藍住町歴史館「藍の館」]
    徳島県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと57日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと15日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと43日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと36日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催中[あと113日]
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)