ニュース
    京都国立博物館で「琳派 京(みやこ)を彩る」 ── 被災前の骨喰藤四郎も
    (掲載日時:2015年10月9日)
    京都国立博物館「琳派 京(みやこ)を彩る」

    2015年10月9日(金)、京都市東山区の京都国立博物館で「琳派 京(みやこ)を彩る」のプレス向け内覧会が開催された。

    各地で開催されている「琳派400年」展の決定版ともいえる大琳派展で、国宝6件、重要文化財36件を含む琳派の名品が出展。本阿弥光悦と俵屋宗達が起こし、百年後に尾形光琳・乾山が、さらに百年後に酒井抱一らと引き継がれていった琳派の流れを辿る。

    琳派は京都で生まれたが、意外にも京都で琳派をテーマにした大きな展覧会は一度も実施されてこなかった。

    宗達・光琳・抱一の三者が描き、琳派を象徴する作品として名高い「風神雷神図屏風」が全て出展(3点が揃うのは10月27日~11月8日のみ)。下絵を俵屋宗達、書を本阿弥光悦が手掛け、全長13メートル余に及ぶ重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》は、期間中通して全公開される。

    本阿弥家は刀剣の鑑定を行っていた事から、ゲームで人気の日本刀である重要文化財《薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎)》も全期間出展。明暦の大火で骨喰藤四郎が被災し修復される前の刃文の状態を記した重要美術品《光徳刀絵図》(11月1日まで出展)も、並んで展示されている。

    「琳派 京(みやこ)を彩る」は京都国立博物館で、2015年10月10日(土)~11月23日(月・祝)に開催。観覧料は一般 1,500円、大学生 1,200円、高校生 900円(中学生以下は無料)。前売りはそれぞれ200円引きで2015年10月9日(金)23:59まで発売。

    「琳派 京(みやこ)を彩る」のチケットはこちらiconicon

     京都国立博物館「琳派 京(みやこ)を彩る」の取材レポートはこちら

    発信:インターネットミュージアム

    京都国立博物館 施設詳細ページ
    「琳派 京(みやこ)を彩る」情報ページ
    「琳派 京(みやこ)を彩る」公式ページ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    新潟市歴史博物館 学芸員(嘱託職員)募集 [新潟市歴史博物館]
    新潟県
    鳥取県立博物館 学芸員(美術工芸)募集 [鳥取県立博物館]
    鳥取県
    独立行政法人国立美術館 国立新美術館 総務課研究補佐員(広報室)公募(2025年11月6日 正午締切) [国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと68日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと26日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと54日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと47日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと11日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)