ニュース
    京都国立博物館で「琳派 京(みやこ)を彩る」 ── 被災前の骨喰藤四郎も
    (掲載日時:2015年10月9日)
    京都国立博物館「琳派 京(みやこ)を彩る」

    2015年10月9日(金)、京都市東山区の京都国立博物館で「琳派 京(みやこ)を彩る」のプレス向け内覧会が開催された。

    各地で開催されている「琳派400年」展の決定版ともいえる大琳派展で、国宝6件、重要文化財36件を含む琳派の名品が出展。本阿弥光悦と俵屋宗達が起こし、百年後に尾形光琳・乾山が、さらに百年後に酒井抱一らと引き継がれていった琳派の流れを辿る。

    琳派は京都で生まれたが、意外にも京都で琳派をテーマにした大きな展覧会は一度も実施されてこなかった。

    宗達・光琳・抱一の三者が描き、琳派を象徴する作品として名高い「風神雷神図屏風」が全て出展(3点が揃うのは10月27日~11月8日のみ)。下絵を俵屋宗達、書を本阿弥光悦が手掛け、全長13メートル余に及ぶ重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》は、期間中通して全公開される。

    本阿弥家は刀剣の鑑定を行っていた事から、ゲームで人気の日本刀である重要文化財《薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎)》も全期間出展。明暦の大火で骨喰藤四郎が被災し修復される前の刃文の状態を記した重要美術品《光徳刀絵図》(11月1日まで出展)も、並んで展示されている。

    「琳派 京(みやこ)を彩る」は京都国立博物館で、2015年10月10日(土)~11月23日(月・祝)に開催。観覧料は一般 1,500円、大学生 1,200円、高校生 900円(中学生以下は無料)。前売りはそれぞれ200円引きで2015年10月9日(金)23:59まで発売。

    「琳派 京(みやこ)を彩る」のチケットはこちらiconicon

     京都国立博物館「琳派 京(みやこ)を彩る」の取材レポートはこちら

    発信:インターネットミュージアム

    京都国立博物館 施設詳細ページ
    「琳派 京(みやこ)を彩る」情報ページ
    「琳派 京(みやこ)を彩る」公式ページ
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    北九州市立自然史・歴史博物館 学芸員(植物)募集 [北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)]
    福岡県
    越前市役所 事務(学芸員)募集 [越前市役所]
    福井県
    ふなばし三番瀬環境学習館 アテンダントスタッフ募集 [ふなばし三番瀬環境学習館]
    千葉県
    展覧会ランキング
    1
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと44日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと29日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「江戸☆大奥」
    開催中[あと22日]
    2025年7月19日(土)〜9月21日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと29日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと13日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)