IM
    レポート
    田渕由美子展 ~1970’s『りぼん』おとめちっく♡メモリー~
    弥生美術館 | 東京都
    陸奥A子、太刀掛秀子とともに「おとめちっく」路線で席巻した田渕由美子
    「赤毛のアン」のようなアーリーアメリカン調の世界、少女たちに大ヒット
    大学を舞台にした年上の先輩との恋、いずれ来るかもしれない未来を重ねて

    1970年代後半、マンガ雑誌『りぼん』(集英社)で、ロマンチックな“おとめちっく”ブームを牽引した田渕由美子(たぶちゆみこ)。初めての展覧会が弥生美術館で開催中です。


    会場入口
    会場入口


    田渕は1954年、兵庫生まれ。1970年、高校1年生の時にデビューしているので、昨年でデビュー50周年となります。

    1971年から『りぼん』増刊号で活躍し、1975年に『りぼん』3月号の「マルメロ・ジャムをひとすくい」で本誌に初登場。その後も「ライム・ラブ・ストーリー」「風色通りのまがりかど」などが掲載されました。

    1970年代の日本は、まだまだ和室が一般的。田渕の作品は日本を舞台にしながらも、「赤毛のアン」のようなアーリーアメリカン調の世界は、「おとめちっく」と呼ばれて大ブームとなりました。


    「ライム・ラブ・ストーリー」
    「ライム・ラブ・ストーリー」


    自身が1973年に早稲田大学第一文学部に進学した事もあり、大学が舞台になっている事が多い田渕の作品。読者層の少女も「年上の先輩との恋」という「いずれ来るかもしれない未来」を重ねる事ができました。


    「クロッカス咲いたら」
    「クロッカス咲いたら」


    田渕の代表作といえるのが「フランス窓便り」。田渕にとって初めての連載作品で、フランス窓がある小さな洋館でルームシェアをする3人の少女たちの恋物語が、オムニバス形式で描かれました。性格が異なる3者のラブストーリーは読者の心をつかみ、大人気作品になりました。


    「フランス窓便り」
    「フランス窓便り」


    会場では初期作品も紹介。デビュー当時は外国を舞台にしたラブコメディを描いていましたが、後に大島弓子の作品に傾倒。「少女らしさ」や「少女の纏う柔らかな空気感」を感じていたといいます。


    「イブの窓辺に」
    「イブの窓辺に」


    田渕が活躍した少女マンガ雑誌『りぼん』についても解説されています。1955年創刊の『りぼん』。70年代の田渕由美子、陸奥A子、太刀掛秀子は「おとめちっく」旋風を巻き起こし、大きく飛躍。100万部雑誌として定着していきました。

    本来のターゲットは小学生中〜高学年ですが、中高生、大学生、OLまで読者層は広がっていきました。


    田渕由美子が表紙を描いた『りぼん』
    田渕由美子が表紙を描いた『りぼん』


    そもそも『りぼん』はふろく付きの少女雑誌として創刊された事もあり、ふろくは魅力のひとつ。1974年頃からマンガ家がふろくを手がけるようになると、田渕由美子、陸奥A子、太刀掛秀子のイラストはセンスのよいステーショナリーによく似合い、読者から大きな支持を集めました。


    『りぼん』のふろく
    『りぼん』のふろく


    1981年、集英社は『りぼん』よりやや上の年齢層をターゲットにした季刊マンガ誌『りぼんオリジナル』を創刊。田渕は創刊号をはじめ、計9冊の表紙を担当しました。

    また『ぶ〜け』にも作品を発表しますが、子育てと仕事の両立が難しくなり、1987年でストーリー作品は休止しています。


    『りぼんオリジナル』 右が創刊号
    『りぼんオリジナル』 右が創刊号


    一度マンガから離れた田渕ですが、挿絵やイラストの仕事は継続。集英社発行のコバルト文庫のカバーイラストや挿絵、そして小説雑誌『コバルト』の表紙絵などを担当しました。

    『りぼん』時代とタッチは変化しましたが、田渕らしい透明感ある少女像のイメージは健在です。


    コバルトシリーズのカバーイラスト
    コバルトシリーズのカバーイラスト


    子育ても一段落した1997年、10年ぶりにストーリーマンガに復帰。「桃子について」をレディースコミック誌『YOU』に掲載したのを皮切りに、『office YOU』『別冊 YOU』『YOUNG YOU』などでも活躍しました。

    「おとめちっく」マンガ家というイメージからも解放された田渕は、それまでの経験も踏まえ、奥深いストーリーを描くようになりました。


    「桃子について」
    「桃子について」


    2015年には「陸奥A子×少女ふろく展」展を開催し、好評を博した弥生美術館。今回も、少女時代を思い出しているかのように熱心に鑑賞する来館者の姿が印象的でした。


    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2021年3月10日 ]

    「あのころの風景」
    「大阪マウンテンブルース」
    会場
    弥生美術館
    会期
    2021年2月11日(木)〜6月27日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時30分~午後4時30分(入館は4時までにお願いします)
    休館日
    月・火曜日 ※ただし2/23(火祝)、5/3(月祝)、5/4(火祝)開館、2/24(水)休館
    住所
    〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-3
    電話 03-3812-0012
    料金
    入館にはオンラインによる事前予約(日時指定)が必要です。
    一般1000円/大・高生 900円/中・小生500円
    (竹久夢二美術館もご覧いただけます)
    展覧会詳細 「田渕由美子展 ~1970’s『りぼん』おとめちっく♡メモリー~」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    令和7年度高松市会計年度任用職員 資料館等学芸員募集中! [高松市石の民俗資料館]
    香川県
    府中市美術館 学芸員募集 [府中市美術館]
    東京都
    学生大歓迎!【アルバイト】名古屋市港防災センター 運営・接客/イベント業務スタッフ 募集! [名古屋市港区港町1-12-20(名古屋市港防災センター)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと279日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと8日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと35日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと91日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと63日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)