IM
    レポート
    アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝
    東京国立博物館 | 東京都
    全作品が撮影可能です
    イスラーム教発祥の地であるサウジアラビア。古来から交易路が張り巡らされ、人々が活発に往来したこの地には、数多くの遺跡や遺物が残されています。サウジアラビアが有する至宝をまとめて紹介する展覧会が、東京国立博物館 表慶館で開催中です。
    第2章「文明に出会う道」
    第1章「人類、アジアへの道」
    第3章「香料の道」
    第3章「香料の道」
    第3章「香料の道」
    第3章「香料の道」
    第4章「巡礼の道」
    第4章「巡礼の道」
    第5章「王国への道」
    展覧会では400件を超える文化財を紹介。「道」を切り口にした5章構成です。

    第1章は「人類、アジアへの道」。旧石器時代には広い草原があったアラビア半島。アフリカで生まれた人類は、この地を経てアジアに広がっていきました。サウジアラビア南部のマカルにある新石器時代の遺跡からは、ウマを模したような石像も見つかり、注目を集めています。

    第2章は「文明に出会う道」。紀元前2500年頃から、アラビア湾(ペルシャ湾)の沿岸は、メソポタミア文明とインダス文明をつなぐ海上交易で賑わいました。両手を胸の位置で重ねている人物像は、メソポタミア美術に見られる表現です。


    第1章「人類、アジアへの道」、第2章「文明に出会う道」

    第3章は「香料の道」。前1000年頃までにラクダによる運搬が広まると、内陸の交易都市も飛躍的に発展。多くの品々がアラビア半島を行き交うようになります。

    大オアシス都市ダーダーン(現在のウラー)には、砂岩でつくられた巨像が。アラビア湾岸地域で発掘された墓からは、黄金のマスクも出土しました。

    特徴的な文字が刻まれた墓碑も展示されています。現在のこの地ではアラビア文字だけが用いられていますが、以前はさまざまな文字文化が存在した事を示しています。


    第3章「香料の道」

    第4章は「巡礼の道」。イスラーム教の二大聖地であるマッカ(メッカ)とマディーナを擁するサウジアラビア。イスラーム教の広まりとともに巡礼路が整備されると、新たな拠点都市が繁栄しました。現在は荒廃してしまったラバザからは、色鮮やかな陶器の器が見つかっています。

    第5章は「王国への道」として、現在のサウジアラビア王国ゆかりの品々を紹介。オスマン帝国やエジプトらとの争いを経て、サウジアラビア王国の初代国王となったのが、アブドゥルアジーズ王です。上衣や刀など、王の遺品も展示されています。


    第4章「巡礼の道」、第5章「王国への道」

    日本とも関係が深いサウジアラビアですが、同国の至宝をまとめて紹介する展覧会が日本で開催されるのは、今回が初めてです。

    展示されている作品すべてが撮影可能というのは、なかなか画期的です。ぜひSNSで発信してください。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2018年1月22日 ]

    美術展ぴあ2018美術展ぴあ2018

     

    ぴあ
    ¥ 950


    ■アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝 に関するツイート


     
    会場
    会期
    2018年1月23日(火)~5月13日(日)※会期延長
    会期終了
    開館時間
    9:30~18:00
    ※総合文化展は17:00まで
    ※時期により変動あり
    いずれも入館は閉館の30分前まで
    休館日
    毎週月曜日 ※ただし、2月12日(月・休)は開館、2月13日(火)は休館。
    住所
    東京都台東区上野公園13-9
    電話 03-5777-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト http://www.tnm.jp
    料金
    一般/620円(520円)、大学生/410円(310円)
    ※( )内は20名以上の団体券料金です。
    展覧会詳細 「アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員募集(山口県宇部市) [宇部市文化振興課]
    山口県
    下田開国博物館(総合業務 正規職員募集) [下田開国博物館]
    静岡県
    鹿児島県霧島アートの森学芸員募集 [鹿児島県霧島アートの森]
    鹿児島県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと26日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    大阪市立美術館 | 大阪府
    日本国宝展
    開催中[あと33日]
    2025年4月26日(土)〜6月15日(日)
    3
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと133日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと82日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと54日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)