IM
    レポート
    おいしいボタニカル・アート ー 食を彩る植物のものがたり
    SOMPO美術館 | 東京都
    食用になる草花を正確・緻密に描いた植物画「ボタニカル・アート」を紹介
    大航海時代に発達したボタニカル・アート。身近なものから珍しいものまで
    英国キュー王立植物園が協力。19世紀テーブル・セッティングの再現も登場

    科学と芸術が融合して生まれた絵画、ボタニカル・アート(植物画)。17世紀の大航海時代、珍しい植物を追い求めたプラント・ハンターたちの周辺で描かれ、急速に発展。後に芸術性の高い作品も描かれるようになりました。

    数々のボタニカル・アートのなかで、食用になる植物を描いた作品を紹介する展覧会が、SOMPO美術館で開催中です。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場入口
    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場入口


    プロローグ「食を支える人々の営み 農耕と市場」は、まず食にまつわる絵画作品から始まります。

    18世紀後半から19世紀にかけて、イギリスは経済的に大きく発展。裕福な中産階級が増え、農村や市井の人々を描いた風俗画が人気を集めるようになりました。

    牛馬を使って畑を耕したり、家族揃って収穫をしたり、また庶民が行き交う露店や行商の光景も人気を集めました。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より プロローグ「食を支える人々の営み 農耕と市場」展示風景
    プロローグ「食を支える人々の営み 農耕と市場」展示風景


    第1章「大地の恵み 野菜」から、本格的にボタニカルアートが登場します。

    イギリスで古くから食されていた野菜は、アブラナ科のキャベツやダイコン、カブなど。1492年にコロンブスがアメリカ大陸に到達すると、アメリカを原産とするジャガイモ、トウモロコシ、トマトなどがヨーロッパに伝えられました。

    ただ、当初トマトは鑑賞用。トウモロコシは植民地の奴隷のための食物として栽培されていました。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より 第1章「大地の恵み 野菜」より フレデリック・ポリドール・ノッダー『フローラ・ルスティカ』の作品群
    第1章「大地の恵み 野菜」より フレデリック・ポリドール・ノッダー『フローラ・ルスティカ』の作品群


    第2章は「イギリスで愛された果実『ポモナ・ロンディネンシス』」。ウィリアム・フッカー (1779-1832)は、キュー・ガーデン(後のキュー王立植物園)の初代専属植物画家です。

    フッカーの代表作『ポモナ・ロンディネンシス』は、ロンドン近辺で裁培されている果物49種について、解説文と手彩色の銅版画の図版が付いた書籍です。

    フッカーによる図版は写実的で、科学や学問において有用というだけではなく、芸術作品としての鑑貨にも十分耐え、さらに「おいしそう」でもあります。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より 第2章「イギリスで愛された果実『ポモナ・ロンディネンシス』」展示風景
    第2章「イギリスで愛された果実『ポモナ・ロンディネンシス』」展示風景


    第3章「日々の暮らしを彩る飲み物」は、コーヒーやアルコールなどのボタニカル・アートです。

    お茶は、17世紀前半にイギリスに到来。当初は薬でしたが、ポルトガルからイギリス王室に嫁いだチャールズ2世妃キャサリン・オブ・ブラガンザが母国から茶葉を持参し、飲み物としてのお茶をイギリスの宮廷に広めました。

    喫茶は王室や上流階級のファッショナブルな習慣でしたが、18世紀末になると一般にも普及していきました。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より 第3章「日々の暮らしを彩る飲み物」 1「茶」展示風景</p>
    第3章「日々の暮らしを彩る飲み物」 1「茶」展示風景


    続いて、砂糖の原料であるサトウキビ。インドからアラビアなどを経由し、十字軍やアラビア商人によってヨーロッパに運ばれました。

    コロンブスか2回目の航海でサトウキビをアメリカ大隆に持ち込んだことで「新大陸」でのサトウキビ栽培が始まり、イギリスはカリブ海の植民地 (バルバドスやジャマイカ) でサトウキビを栽培、砂糖を生産しました。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より ■第3章-4「砂糖(サトウキビ)」 ジョン・B・パーカー《サトウキビ》制作年不明(おそらく19世紀)キュー王立植物園
    第3章-4「砂糖(サトウキビ)」 ジョン・B・パーカー《サトウキビ》制作年不明(おそらく19世紀)キュー王立植物園


    第4章は「あこがれの果物」。果物が食後のデザートとして食べられるようになったのは、18世紀の初め。ザクロは南ヨーロッパ、モモはインドや中国など、その多くはイギリスの国外から伝えられたものでした。

    中でも特に珍重されたのが、オレンジやレモンなどの柑橘類です。気温が低く日照時間が短いイギリスで柑橘類を栽培するには、専用の温室「オランジュリー」が必要であり、19世紀までは富裕層の贅沢品でした。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より 第4章「あこがれの果物」 ゲオルク・ディオニシウス・エーレット《ザクロ》1771年 キュー王立植物園
    第4章「あこがれの果物」 ゲオルク・ディオニシウス・エーレット《ザクロ》1771年 キュー王立植物園


    第5章は「ハーブ&スパイス」。家庭で薬として活用されていたのがハーブです。各家庭では裏庭に生えるハーブを処方していましたが、植物には毒があるものも少なくないため、ガイドブックが必要となります。

    ラテン語で書かれたものが多い中、カルペパーの『薬草大全』は、一般の人が理解できる英語で書かれていたこともあり、不朽の名作となりました。

    スパイスは多くがアジアを原産地としていたため、高値で取引されました。イギリスはポルトガルとスペインに続くかたちでスパイス原産地の争奪戦に加わり、18世紀にはインドやシンガポールなどを植民地としました。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より 第5章「ハーブ&スパイス」展示風景
    第5章「ハーブ&スパイス」展示風景


    第6章は「ブレジア=クレイ家のレシピ帖と『ビートン夫人の家政読本』」。ボタニカル・アートの関連資料として、古いレシピなども展示されています。

    レシピ帖では、一般的な料理の調理法に加えて、プリザーブ(砂糖け)やピクルス(漬物)など、保存に向いた料理を紹介。

    『ビートン夫人の家政読本』では、レシピのほか、テーブル・セッティング、マナー、使用人の接し方など、家政に関するさまざまな情報が掲載されています。


    SOMPO美術館「おいしいボタニカル・アート 食を彩る植物のものがたり」会場より 第6章「ブレジア=クレイ家のレシピ帖と『ビートン夫人の家政読本』」
    第6章「ブレジア=クレイ家のレシピ帖と『ビートン夫人の家政読本』」


    ミュージアムショップの奥では、レシピが現代の日本で作りやすいようにアレンジして紹介されています。こちらもお見逃しなく。

    [ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2022年11月4日 ]

    第1章「大地の恵み 野菜」 《トマト》
    第2章「イギリスで愛された果実『ポモナ・ロンディネンシス』」
    第3章-2「コーヒー」
    第4章「あこがれの果実」 《ビター・オレンジ》
    第5章「ハーブ&スパイス」 《ペパーミント》
    第6章「ブレジア=クレイ家のレシピ帖と『ビートン夫人の家政読本』」 ヴィクトリア朝のダイニング・テーブル・セッティング
    会場
    SOMPO美術館
    会期
    2022年11月5日(土)〜2023年1月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00 - 18:00
    (入館は閉館30分前まで)
    休館日
    月曜日、年末年始(12/29~1/4)※ ただし1/9は開館
    住所
    〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1
    電話 050-5541-8600(ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.sompo-museum.org/
    料金
    一般 1,600円(1,500円)
    大学生 1,100円(1,000円)
    小中高校生 無料(無料)
    障がい者手帳をお持ちの方 無料(無料)
    ※()は事前購入料金
    展覧会詳細 おいしいボタニカル・アート ー 食を彩る植物のものがたり 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)サントリー芸術財団 サントリー美術館 職員(運営担当)募集 [サントリー美術館]
    東京都
    読売新聞東京本社事業局 中途採用者募集! [読売新聞東京本社(大手町)]
    東京都
    笠間日動美術館 学芸員募集中! [笠間日動美術館]
    茨城県
    さいたま市職員採用選考【学芸員(考古)】 [さいたま市教育委員会等]
    埼玉県
    人と防災未来センター 震災資料専門員(会計年度雇用職員)の募集 [人と防災未来センター 資料室]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    東京ドームシティ Gallery AaMo(ギャラリー アーモ) | 東京都
    逆境回顧録 大カイジ展
    もうすぐ終了[あと10日]
    2024年3月16日(土)〜5月12日(日)
    2
    大阪中之島美術館 | 大阪府
    没後50年 福田平八郎展
    もうすぐ終了[あと4日]
    2024年3月9日(土)〜5月6日(月)
    3
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと45日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと38日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと156日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)