IM
    レポート
    超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA
    三井記念美術館 | 東京都
    多くの人々を魅了した「超絶技巧」シリーズの第3弾が三井記念美術館に巡回
    金属や木、陶磁、漆、ガラス、紙など様々な素材を用いた、17名の現代作家
    明治工芸のDNAを受け継ぎながら、それらを凌駕するような独自の表現に挑戦

    明治時代、さまざまなジャンルで精巧な工芸作品が生まれ、それらは現在“超絶技巧”と呼ばれ人気を集めています。そんな明治工芸の技巧を受け継ぎつつ、新たな感性を取り入れて制作された作品を紹介する展覧会が、三井記念美術館で開催中です。

    展覧会は、三井記念美術館を皮切りに全国を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」展(2014-2015年)、「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」(2017-2019年)展につづく「超絶技巧」シリーズの第3弾。今回の展覧会では、金属や木、陶磁、漆、ガラス、紙など様々な素材を用いた現代作家17名による64点を、明治工芸の逸品と共に紹介しています。


    三井記念美術館「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」会場
    三井記念美術館「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」会場


    まず紹介するのは、福田亨による木彫作品。着色をしないことにこだわっている福田の作品は、木材の自然の色を組み合わせることで蝶の羽を表現。独自に編み出した立体木象嵌という技法でつくられています。

    蝶が乗っている台座の部分は、一木で掘り出されたものです。水滴の部分に注目すると、厚みを残した板にツヤを出して表現していることがわかります。


    福田亨《吸水(部分)》2022年
    福田亨《吸水(部分)》2022年


    稲崎栄利子は、インド神話で不死の霊薬を意味する陶磁作品《Amrita》を制作。非常に繊細なこの作品は、微細なパーツを継ぎ合わせてつくられています。袋状のパーツは、信楽透土でつくったリングの集合にテグスを通して、巾着のような機能をもたせています。


    稲崎栄利子《Amrita》2023年
    稲崎栄利子《Amrita》2023年


    展覧会のポスタービジュアルになっているのは、大竹亮峯の《月光》。鹿角を使い、1年に1度、夜にだけ大輪の花を咲かせる月下美人を表現。花器に水を注ぐと、ゆっくりと花が開く驚きの仕掛けがある作品です。


    大竹亮峯《月光》2020年
    大竹亮峯《月光》2020年


    切り絵による制作をおこなっているのは、盛田亜耶。ボッティチェリへのオマージュとして作られた作品は、2017年に制作した「ヴィーナスの誕生」の続編です。モデルの目線やポーズを微妙に変え、樹木が絡みついた空間の中にヴィーナスを象徴する動植物が共存しています。離れたり、近寄って見ることで立体感を感じることができます。


    盛田亜耶《ヴィーナスの誕生II》2022年
    盛田亜耶《ヴィーナスの誕生II》2022年


    展示室3に現れるのは、本郷真也による一対の龍を表した自在の作品です。鉄の鍛金を使用しながらも、軽やかに雲間を飛ぶ龍の様子を表現しています。胴体には125個ものリング状の部位をつなぎ合わせ、首や四肢は動かすこともできます。台座部分は、2体の龍を動かす装置にもなっています。


    本郷真也《円相》2023年
    本郷真也《円相》2023年


    展示室の奥には、生きているかのような犬の毛並みが表現された吉田泰一郎の作品を展示。銅を中心にリン青銅、銀メッキ、七宝を駆使した作品。切り抜いた金属の破片をパーツとして立体的に再構築しています。


    吉田泰一郎《夜霧の犬》2020年
    吉田泰一郎《夜霧の犬》2020年


    こちらは、まるで本物と見間違えそうな実物大の爪楊枝。茶道具制作の金工師の4代目・長谷川清吉(1982-)は、取得した技術を如何なく発揮できる方法を模索し、“使い捨ての工業製品”シリーズを手がけています。真鍮で作られた爪楊枝は、見た目より重さを感じる仕上がりになっているそうです。


    長谷川清吉《真鍮製 爪楊枝》2023年
    長谷川清吉《真鍮製 爪楊枝》2023年


    繊細なガラスのインスタレーションは、青木美歌による作品です。チューブやガラス棒を用いて、卓上のバーナーでガラスを溶かしながら制作していくバーナーワークの技法で作られたもので、作品自体がまるで空中に浮遊しているかのように感じられます。


    青木美歌《あなたと私の間に》2017年
    青木美歌《あなたと私の間に》2017年


    会場では、明治時代を代表する工芸品も紹介しています。本物の果物や野菜を思わせる牙彫を生み出したのは、安藤緑山。得意とした枝付きの柿は、変色した部分やそり返ったヘタ、皮についた黒いキズなど、細やかな描写がされています。

    日本を代表する木彫りの町、富山県南砺で生まれた井波彫刻を生業とする家に生まれた岩崎努も、安藤緑山に通ずる緻密でスーパーリアルな表現をおこなっています。並んだ2つの作品をぜひ見比べて鑑賞してみてください。


    安藤緑山 (左から)《無花果》《貝尽》《松竹梅》《柿》
    安藤緑山 (左から)《無花果》《貝尽》《松竹梅》《柿》


    岩崎努《嘉来(柿)》2019年
    岩崎努《嘉来(柿)》2019年


    一見見ただけでは見逃してしまうほどの超絶な技巧が施された作品の数々。展覧会は東京での開催の後、富山県・山口県・山梨県へ巡回予定です。精緻な超絶技巧を目の当たりにしてみてはいかがでしょうか。

    [ 取材・撮影・文:坂入 美彩子 2023年9月11日 ]

    福田亨《Niwa –カタクリ》2023年
    青木美歌《あなたに続く森》2017年
    池田晃将《百千金字塔香合》2022年
    前原冬樹《『一刻』スルメに茶碗》2021年
    彦十蒔絵 若宮隆志《「ネジが外れている」モンキー、工具箱、ねじ》2023年
    松本涼《黄昏》2023年
    明治工芸 無銘《鳩の親子》
    明治工芸 並河靖之《藤に蝶図対花瓶(一対)》清水三年坂美術館
    会場
    三井記念美術館
    会期
    2023年9月12日(火)〜11月26日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00〜17:00(入館は16:30まで)
    休館日
    月曜日(但し9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
    住所
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
    電話 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
    公式サイト https://www.mitsui-museum.jp/
    料金
    一般 1,500(1,300)円
    大学・高校生 1,000(900)円
    中学生以下 無料
    ※70歳以上の方は1,200円となります。(要証明)
    ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります。
    ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券のご提示で、2回目以降は( )内割引料金となります。
    ※障害者手帳をご呈示いただいた方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)。
    展覧会詳細 超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    大阪府立弥生文化博物館 学芸員(常勤・非常勤)募集中! [大阪府立弥生文化博物館]
    大阪府
    【2024年5月開館】「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」正規学芸員を募集! [愛知県名古屋市中区栄3丁目35番43号(名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館)]
    愛知県
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    高知県立埋蔵文化財センター調査員募集中! [高知県立埋蔵文化財センター]
    高知県
    臨時的任用職員( 教育普及部職員)を募集中! [宮城県美術館]
    宮城県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと70日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催中[あと58日]
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)
    3
    国立新美術館 | 東京都
    CLAMP展
    開催中[あと58日]
    2024年7月3日(水)〜9月23日(月)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    もうすぐ終了[あと1日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    5
    麻布台ヒルズ ギャラリー | 東京都
    ポケモン×工芸展 ― 美とわざの大発見 ―
    開催まであと97日
    2024年11月1日(金)〜2025年2月2日(日)