#立体・工芸: レポート一覧

全 57件
4
皇室に受け継がれた美術品を保存・公開する「皇居三の丸尚蔵館」が誕生!
旧宮内庁三の丸尚蔵館から展示面積は大きく拡充。開館記念展は4期で展開
第1期は若冲《動植綵絵》や《蒙古襲来絵詞》などの国宝が登場。撮影も可
会場
皇居三の丸尚蔵館
会期
2023年11月3日(金)〜12月24日(日) ※会期中、作品の展示替え・場面替えを行います。
開催中[あと22日]
2
宝石や貴金属などの既成概念から解放されたコスチュームジュエリーの世界
ポール・ポワレが嚆矢に、シャネルによって広く普及。400点あまりの名品
コスチュームジュエリーの展開を包括的に紹介する展覧会は、日本で初めて
会場
パナソニック汐留美術館
会期
2023年10月7日(土)〜12月17日(日)
開催中[あと15日]
2
北陸3県を舞台に工芸の魅力を今日的視点で発信。今年は富山市のみで開催
市の中心部から富岩運河沿いの3エリアが会場に。アーティスト26名が参加
現代アートやアール・ブリュットも展示。遊覧船での移動もおすすめします
会場
富山県富山市 富岩運河沿い(環水公園エリア、中島閘門エリア、岩瀬エリア)
会期
2023年9月15日(金)〜10月29日(日)
会期終了
11
多くの人々を魅了した「超絶技巧」シリーズの第3弾が三井記念美術館に巡回
金属や木、陶磁、漆、ガラス、紙など様々な素材を用いた、17名の現代作家
明治工芸のDNAを受け継ぎながら、それらを凌駕するような独自の表現に挑戦
会場
三井記念美術館
会期
2023年9月12日(火)〜11月26日(日)
会期終了
0
実業家・光村利藻が蒐集した刀剣・刀装具コレクションから厳選された優品
わずか10年余で大コレクションを築いた利藻。実物を見ず買い取った嘉一郎
廃刀令で窮地に立った刀工や装剣金工も支援した利藻。甲冑もあわせて展示
会場
根津美術館
会期
2023年9月2日(土)〜10月15日(日)
会期終了
5
重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)中川衛の初期から近作まで網羅
松下電工(現パナソニック)の工業デザイナーから故郷の金沢で工芸の道へ
加賀象嵌の名品、現代アーティストとのコラボレーション、次世代の作品も
会場
パナソニック汐留美術館
会期
2023年7月15日(土)〜9月18日(月)
会期終了
3
人形は玩具?郷土品?もしくは芸術?多彩な側面を持つ日本の人形の展覧会
古来のヒトガタから振り返って。近代では西洋の概念からはみ出した存在に
生人形、ラブドール、フィギュア…。興行や性愛の対象も現代アートに変容
会場
渋谷区立松濤美術館
会期
2023年7月1日(土)〜8月27日(日)
会期終了
6
武家の日常生活の中ではぐくまれたサムライのおしゃれ、刀装具や印籠根付
新発見、後藤象二郎が英国ヴィクトリア女王から拝領したサーベル初公開!
江戸時代の人々の暮らしを活き活きと描いた近世初期風俗画もあわせて展示
会場
静嘉堂文庫美術館
会期
2023年6月17日(土)〜7月30日(日)
会期終了
3
大河ドラマ「どうする家康」に合わせた特別展。家康が生きた時代をたどる
多くの「どうする?」を越え乱世を収めた家康。現代に通ずるリーダーの姿
家康をはじめ信長、秀吉など、様々な戦国武将にまつわる貴重な品々を紹介
会場
三井記念美術館
会期
2023年4月15日(土)〜6月11日(日)
会期終了
2
人間国宝から注目の若手まで。アーティスト20名が挑む「ポケモン✕工芸」
陶芸でフシギバナ、自在のギャラドス、彫金でサンダース。作品は全て新作
会場内は撮影も可能。オフィシャルショップは展覧会限定グッズも多数用意
会場
国立工芸館
会期
2023年3月21日(火)〜6月11日(日)
会期終了
7
“国宝”の次は“重文”がならぶ。史上初、展示する作品すべてが重要文化財
明治以降の絵画・工芸・彫刻のうち、重要文化財に指定された51点が集結
最初に指定されたのは、1955年。日本近代美術史における評価ポイントとは
会場
東京国立近代美術館
会期
2023年3月17日(金)〜5月14日(日)
会期終了
3
鳥をモチーフにした宝飾芸術を、鳥の剥製標本など研究資料とあわせて展示
クラシカルな知の空間に煌めくジュエリーの数々、異色のコラボレーション
日本で初公開となる海外のプライベート・コレクションから約100点を紹介
会場
JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」
会期
2023年1月20日(金)〜5月7日(日)
会期終了
4
三井家の夫人や娘たちがこよなく愛した、ひな人形・ひな道具の華麗な競演
贅をつくした逸品の数々。幅3mに及ぶ浅野久子氏の豪華なひな段飾りは必見
コロナ禍で3年ぶりの開催。新たに寄贈された絵画や工芸、人形なども展示
会場
三井記念美術館
会期
2023年2月11日(土)〜4月2日(日)
会期終了
2
卯年生まれの岩崎小彌太の還暦を祝して制作された愛らしい御所人形が公開
七福神と童子たち、兎の冠を戴く総勢58体。布袋と弁天は小彌太と夫人かも
他にも吉祥性あふれる、さまざまな作品を紹介。国宝《曜変天目》も展示中
会場
静嘉堂文庫美術館
会期
2023年1月2日(月)〜2月4日(土)
会期終了
6
日本文化の原点とされる室町時代。足利将軍邸の「将軍家の襖絵」がテーマ
当代を代表する画家が描き現在では失われた「会所」の襖絵を文献から推定
画題や画風を同じくする屏風絵を集め展示、蘇った〈将軍家の襖絵〉の世界
会場
根津美術館
会期
2022年11月3日(木)〜12月4日(日)
会期終了
5
岡本太郎の主要な作品を揃えた過去最大の回顧展。大阪から巡回して東京へ
ロビーフロアは太郎ワールドが満載。近年見つかって話題の3作品も初公開
《太陽の塔》《明日の神話》「芸術は爆発だ!」。太郎ならではの作品世界
会場
東京都美術館
会期
2022年10月18日(火)〜12月28日(水)
会期終了
11
創立からちょうど150年。東京国立博物館が所蔵する国宝89件すべてを公開
第1部は前代未聞の「国宝だけの展示室」。第2部はトーハクの歩みを概観
東京国立博物館にキリンの剥製があった?約100年ぶりに里帰り展示が実現
会場
東京国立博物館
会期
2022年10月18日(火)〜12月18日(日)
会期終了
11
世田谷から丸の内に移転した静嘉堂文庫美術館。愛称は「静嘉堂@丸の内」
創設者の岩﨑彌之助がミュージアム建設を願った地に、130年かけて実現!
開館記念の展覧会では、所蔵する7件の国宝すべてを前・後期に分けて公開
会場
静嘉堂文庫美術館
会期
2022年10月1日(土)〜12月18日(日)
会期終了
3
漆で絵を描き、金粉や銀粉を蒔きつけて文様をあらわす「蒔絵」の大展覧会
平安時代から現代まで。各時代を代表する名品に加え人間国宝による作品も
MOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館が共同で開催。東京展には国宝7件
会場
三井記念美術館
会期
2022年10月1日(土)〜11月13日(日)
会期終了
5
フィンランドデザインを代表するブランド、イッタラの日本初大規模巡回展
スタートはガラス工場から。創立140年を迎えたイッタラのこれまでの軌跡
イッセイ・ミヤケ、ミナ ペルホネンや隈研吾ら日本とイッタラとの関係も
会場
Bunkamura ザ・ミュージアム
会期
2022年9月17日(土)〜11月10日(木)
会期終了
おすすめレポート
学芸員募集
静嘉堂文庫美術館 学芸員募集 [静嘉堂@丸の内(美術館)東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館 / 静嘉堂(展示会準備など)東京都世田谷区岡本2-23-1]
東京都
やなせたかし記念館の学芸員を募集中! [香美市立やなせたかし記念館]
高知県
菊池寛実記念 智美術館 学芸員募集 [菊池寛実記念 智美術館]
東京都
新潟県職員(学芸専門員)を募集します(考古・民俗) [新潟県立歴史博物館]
新潟県
★楽しく わかりやすく 伝える仕事★ 大阪市下水道科学館 広報担当者 募集! [【大阪市下水道科学館】大阪市此花区高見1丁目2-53]
大阪府
展覧会ランキング
1
上野の森美術館 | 東京都
モネ 連作の情景
開催中[あと57日]
2023年10月20日(金)〜2024年1月28日(日)
2
国立西洋美術館 | 東京都
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックから ドローネー、シャガールへ
開催中[あと57日]
2023年10月3日(火)〜2024年1月28日(日)
3
SOMPO美術館 | 東京都
ゴッホと静物画―伝統から革新へ
開催中[あと50日]
2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)
4
国立科学博物館 | 東京都
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
開催中[あと85日]
2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)
5
東京都美術館 | 東京都
永遠の都ローマ展
もうすぐ終了[あと8日]
2023年9月16日(土)〜12月10日(日)