読者
    レポート
    小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ
    京都国立近代美術館 | 京都府

    展示風景
    展示風景


    2023年度は京都国立近代美術館60周年記念として「Re:スタートライン 1963-1970/2023」、「走泥社再考 前衛陶芸がうまれた時代」、「京都画壇の青春―栖鳳、松園につづく新世代たち」と、京都国立近代美術館ならではの展覧会が開催されてきました。そして締めくくりとなるのが「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」です。

    2024年に生誕80年、没後20年となる回顧展では小林の代表作や関連資料、親交のあった17名の作家作品に加え約100点が紹介され、初期から晩年まで小林正和の足跡をたどることができます。


    展示風景
    展示風景


    《KAZAOTO-87》(一部)1987年
    《KAZAOTO-87》(一部)1987年


    1960年代以降、アメリカやヨーロッパにおいて従来のテキスタイルの概念を越えるような作品が多く発表されました。金属や鉱物などの素材の取り込み、平面から立体、空間へと展開、用途を前提としていない作品群はファイバーアートと呼ばれ、そしてスイスのローザンヌで1962年から開催された国際タペストリー・ビエンナーレによって世界へと広がっていったのでした。


    展示風景 小林と同時期に活躍した作家作品とともに
    展示風景 小林と同時期に活躍した作家作品とともに


    小林正和は京都市立美術大学で漆工を学んでいましたが、色彩表現をやりたいと川島織物で考案(デザイン)部に就職します。帯やインテリアのデザインをしていましたが、糸に面白味を感じ、独自で織りの勉強を始めます。

    第6回国際タペストリー・ビエンナーレへの入選を皮切りに、国際テキスタイル・トリエンナーレ(ウッヂ、ポーランド)や国際テキスタイルコンペティション(京都)などの活躍を通して国際的に高く評価されるようになったのでした。


    《吹けよ風》1972年
    《吹けよ風》1972年


    展示会場には小林の名世界に広く知られるきっかけとなった《吹けよ風》が展示されています。風が吹き波のたつ様子が感じられます。たゆみの部分が2重になっているのですが、それ以上の深い奥行を思わせます。


    《W³》1976年
    《W³》1976年


    2019年同館で開催された「京都の染織 1960年代から今日まで」展ではじめてみた《W³》。その時受けた印象が今も残っていたほど。改めて目の前にしても美しさに溜息がでます。たゆんだ部分は風、波、時間……「流れ」を感じますが、糸という自在でもありながらコントロールするのが難しい素材をまとめあげている技術が「強さ」となって加算されています。


    作品のためのドローイングなど
    作品のためのドローイングなど


    《Spirit of the Tree(一本の気)》1987年
    《Spirit of the Tree(一本の気)》1987年


    《Spirit of the Tree(一本の気)》は、丸太の左右に切れ込みをいれ、1本の絹糸を張りつけた作品です。切れ込みを細い木が弓のように反っています。近づくと糸が切れてしまいそう、そう思うぐらいに緊張感が漂い、体に響くような鑑賞感覚です。


    展示風景
    展示風景


    小林の魅力は作品だけでなく、マルチタレントで自由な活動をしていたこともあげられます。大学での勤務のほか、京都に「ギャラリーギャラリー」を1981年に開設します。壁も天井も真っ白に塗られ、自然光のみの照明。画廊主も常駐せず、ガラス越しに作品をみることができる、小林にとっても実験的な場所をつくったのでした。(1988年川嶋啓子さんに引き継がれ2022年閉廊)ギャラリーのDMや展示風景なども紹介されています。


    《MIZUOTO-99(水音-99)》1999年頃
    《MIZUOTO-99(水音-99)》1999年頃


    小林尚美《WORK 98 #106》1999年
    小林尚美《WORK 98 #106》1999年


    現代アートでもファイバーを素材としたものはありますが、それらは表現の手段として糸などを使用した作品です。一方、小林正和、ファイバーアート作家は素材、技法をもとに表現する、作品へのアプローチが全く異なります。その違いも本展を鑑賞する際のポイントかと思います。2000年以降、ファイバーアートの展覧会は激減しているそうです。ファイバーアートとはどのようなものなのか、じっくりと向き合ってみてはいかがでしょうか。


    島田清徳《遠との共鳴 記憶の波音-k-2024》2023年
    島田清徳《遠との共鳴 記憶の波音-k-2024》2023年


    [ 取材・撮影・文:カワタユカリ / 2024年1月5日 ]


    読者レポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?


    会場
    京都国立近代美術館
    会期
    2024年1月6日(土)〜3月10日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後6時
    金曜日は午後8時まで開館
    *入館は閉館の30分前まで
    休館日
    月曜日(ただし、2月12日(月・祝)は開館)、2月13日(火)
    住所
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
    電話 075-761-4111
    公式サイト https://www.momak.go.jp/
    料金
    一般:1,200円(1,000円)
    大学生:500円(400円)
    ※()内は20名以上の団体および夜間割引(金曜午後6時以降)
    ※高校生以下・18歳未満は無料*。
    ※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
    ※母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
    *入館の際に証明できるものをご提示ください。
    ※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
    展覧会詳細 小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ 詳細情報
    読者レポーターのご紹介
    おすすめレポート
    学芸員募集
    (公財)東京都人権啓発センター 契約職員(専門員)募集 [東京都人権啓発センター(東京都人権プラザ)]
    東京都
    荻窪三庭園担当 契約社員募集! [荻窪三庭園]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    国立工芸館研究補佐員(学芸業務)公募 [国立工芸館]
    石川県
    【パート】神戸海洋博物館 運営スタッフ 募集! [神戸市中央区波止場町2-2(神戸海洋博物館)]
    兵庫県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと138日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京オペラシティ アートギャラリー | 東京都
    宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO
    開催中[あと27日]
    2024年4月11日(木)〜6月16日(日)
    3
    森アーツセンターギャラリー | 東京都
    MUCA展 ICONS of Urban Art ~バンクシーからカウズまで~
    もうすぐ終了[あと13日]
    2024年3月15日(金)〜6月2日(日)
    4
    SOMPO美術館 | 東京都
    北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画
    開催中[あと20日]
    2024年3月23日(土)〜6月9日(日)
    5
    静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館) | 東京都
    画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎
    開催中[あと20日]
    2024年4月13日(土)〜6月9日(日)