IM
    レポート
    有栖川宮・高松宮 ゆかりの名品
    上野の森美術館 | 東京都
    日本最古の美術団体、創立125周年記念展
    明治12年(1879)に龍池会として発足、明治20年(1887)に名称を改めた日本美術協会は、日本最古の美術団体です。創立125周年を記念した展覧会が上野の森美術館で開催中です。
    高松宮家のディナーセットと、喜久子妃の嫁入り道具である三つ葉葵の紋入りの内裏雛飾り。
    「五箇条御誓文」を記した有栖川宮幟仁親王、日本美術協会初代総裁の有栖川宮熾仁親王(左から)
    宣仁親王が使われたランドセルと筆箱
    宣仁親王と喜久子妃の衣装
    宣仁親王と喜久子妃が描いた書画
    喜久子妃所有の人形
    右手前は、安藤緑山の象牙彫刻《蜜柑》。皮のめくれ方がリアルすぎます
    月岡芳年《東台山王大戦争之図》
    龍池会を設立した佐野常民の胸像
    明治維新後の廃仏毀釈で、古美術の破壊や海外流出が進んでいた日本。伝統美術の将来に危機感を抱いた人々が、不忍池畔の天龍山生池院(弁天堂)で設立したのが龍池会です。日本美術協会に改称された後には初代総裁に有栖川宮熾仁親王殿下、第二代に威仁親王殿下、そして昭和に入り第四代総裁に高松宮宣仁親王殿下を戴きました。

    本展は有栖川宮家、高松宮家にゆかりの美術工芸品を中心に紹介する企画です。


    展覧会冒頭には肖像画が並びます

    有栖川宮威仁親王には跡継ぎがいなかったため、その祭祀を継承したのが大正天皇の第三皇子である宣仁親王(昭和天皇の弟)。大正13(1924)年に有栖川宮の旧称である高松宮となりました。宣仁親王は徳川慶喜の孫にあたる徳川喜久子姫と結婚。宣仁親王は亡くなるまで日本美術協会の総裁をつとめられました。

    会場には幼少の宣仁親王が使われたランドセル、ご婚儀の際の衣装、欧米をご訪問された時の資料など、おふたりのあゆみを示す資料が並びます。


    第二章「高松宮宣仁親王と喜久子姫のあゆみ」

    会場2階では、近年上野の森美術館に預けられた有栖川宮家伝来のディナーセットなどが紹介されています

    慶事の宴の引き出物として列席者に贈られたのが「ボンボニエール」。華やかな工芸意匠が施された、蓋付の小さな菓子入れです。トランク型、鳥籠型、複葉機型など、ユニークなものばかり。ちなみに、ボンボニエールの慣習は現在でも続けられています。


    有栖川宮家伝来のディナーセットなど

    展覧会の最後は、日本美術協会とかかわりの深い作家の作品や、定期的に開催されていた「美術展覧会」の出展作品です。

    龍池会を設立した佐野常民(明治時代の官僚、政治家)の胸像、上野を舞台に月岡芳年や河鍋暁斎らが描いた浮世絵などが並びます。


    月岡芳年や河鍋暁斎らの作品(会期途中で展示替えがあります)

    上野の森美術館では1995年にも同じ趣旨で「有栖川宮・高松宮ゆかりの名品展」が開催されており、その際は22日間で入場者3万人超という人気ぶりでした。

    宮家伝来の名品を楽しめる機会とあって、来場者の多くが熱心に鑑賞しています。(取材:2013年5月28日)

    心に響く皇室の所作

    神田 秀一 (監修)

    辰巳出版
    ¥ 1,470

    会場
    会期
    2013年5月21日(火)~7月14日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
    (ただし展示によって異なる)
    休館日
    6月17日(月)※展示替えのため
    住所
    東京都台東区上野公園1-2
    電話 03-3833-4191(代表)
    公式サイト http://www.ueno-mori.org/
    料金
    一般:1000円 大学生:800円 中高生:600円 小学生以下無料
    展覧会詳細 「有栖川宮・高松宮 ゆかりの名品」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    松山市立子規記念博物館 学芸員募集中! [松山市立子規記念博物館]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    学芸員(歴史)募集/R8.4.1採用/八戸市役所 [八戸市役所]
    青森県
    東京国立博物館アソシエイトフェロー(博物館教育)募集 [東京国立博物館(台東区上野公園13-9)]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(教育普及室)募集 [国立美術館]
    大阪府
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと28日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    2
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと272日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    3
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと84日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと135日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと56日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)