読者
    レポート
    細見美術館「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」
    細見美術館 | 京都府

    細見美術館「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」

    文 [エリアレポーター]tomokoy / 2019年6月24日

    「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」が、京都の細見美術館で開催されています。



    タラブックスは、南インドのチェンナイにある出版社です。1994年に設立され、アートに関する本や、子ども向けの絵本などを出版してきました。
    なかでも特徴的なのは、手すきの紙に、印刷や製本も手仕事で行うハンドメイドの本。
    そんなタラブックスの本づくりを紹介する展覧会です。

    会場は3つの展示室にわかれています。

    最初の展示室に入ってみます。


    『世界のはじまり』 Creation/2014 より
    なんとなく面白い雰囲気の絵です。絵のタイトルは “地中の作り手”。

    大地や水の起源、生命にまつわる、インドの先住民族の言い伝えが描かれた絵本のなかの一枚です。

    その絵本『世界のはじまり』を手にしているのは、タラブックスの代表者のひとり、ギータ・ウォルフさんです。



    文学を学び、「好きな本を出版しよう」と、友人たちとタラブックスを立ち上げました。 “タラ” は、サンスクリット語で「星」を表します。

    タラブックスの代表作となったのが、下の作品です。


    『夜の木』 The Night Life of Trees/2011
    『夜の木』という絵本です。
    ゴンド族という、インド中央部の先住民族とともにつくられた作品で、原画もゴンド族のアーティストが描いています。

    コットンの古布からつくられた紙に、シルクスクリーンという版画の手法で印刷されていて、『夜の木』というタイトルにふさわしく、どっしりとした重みを感じさせます。

    次の展示室に入ってみます。


    『1 2 3 インドのかずのえほん』One, Two, Tree! /2003 より
    こちらは、インドの数の絵本です。
    日本ではみかけない動物が、1、2、3、4… 8頭います。
    何の動物かというと、なんとハイエナなのだそうです。

    本づくりのパートナーは、インドのアーティストだけではありません。


    『アンティゴネー』Antigone /2001
    こちらはギリシャ悲劇の『アンティゴネー』。アメリカのゲティ美術館とのコラボレーションです。
    特注の手すき紙にシルクスクリーン印刷されています。

    これは何の本でしょう?


    『理想の少年 インドの教育ポスター』An Ideal Boy -Charts from India/ 2001
    不思議な雰囲気の少年少女。
    「よい子」を示す図など、インドの視覚教材を集めた本だそうです。

    教育、文学や美術書から社会問題を扱ったものまで、タラブックスが取り上げるテーマは多彩です。

    最後の展示室に入ってみます。


    『母なる神の布』The Cloth of the Mother Goddess / 2015
    こちらは布でつくられた本。描かれているのは、女神です。観音開きになっていて、祭壇のように見えます。

    インドでは、階級制度により寺院に参拝することを禁じられている人々が、女神を木版で刷った布を祭壇代わりに使うそうです。

    本の美しさやテーマの面白さもさることながら、少数民族や職人など、弱い立場に置かれがちな人々と、対等な人間同士として向かい合い、本をつくりあげていくプロセスが印象的でした。
    木がゆっくりと生長して、実をつけることに似ている気がします。

    「つくり手にとって公正であり、読者にとって良いものであること。そのバランスを保ちたい」というギータさん。
    タラブックスの本が多くの人を惹きつけ、支持を集めている理由の一つだと感じます。

    細見美術館での展示は8月18日(日)まで。このあと、福岡に巡回します。


    会場細見美術館
    開催期間2019年6月25日(火)~2019年8月18日(日)
    休館日月曜日
    開館時間10:00~18:00
    所在地京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
    075-752-5555
    HP : http://www.emuseum.or.jp/
    料金一般 1,300円、学生 900円
    展覧会詳細へ 「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    tomokoy tomokoy
    京阪神を中心に、気になる展示をぷらぷら見に出かけています。
    「こんな見方も有りか」という感じでご覧いただければと思います。

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    細見美術館
    会期
    2019年6月25日(火)〜8月18日(日)
    会期終了
    開館時間
    美術館・ショップ 10:00~18:00
    茶室(不定休) 11:00~17:00
    カフェ 10:30~18:00
    休館日
    月曜日
    住所
    〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
    電話 075-752-5555
    公式サイト https://www.emuseum.or.jp/
    料金
    一般 1,300(1,200)円 / 学生 900(800)円

    ※( )内は20名以上の団体料金
    展覧会詳細 「世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    ポーラ美術館 学芸員及びエデュケーター募集 [ポーラ美術館]
    神奈川県
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    金沢美大柳宗理デザインミュージアム(仮称)専門員募集 [金沢美大柳宗理デザインミュージアム(仮称)]
    石川県
    静岡市美術館学芸員(公益財団法人静岡市文化振興財団) [静岡市美術館 ※ただし、採用後の人事異動により配置先が変更される場合がある。]
    静岡県
    一支国博物館/教育普及担当を募集! [壱岐市立 一支国博物館]
    長崎県
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと70日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    上野の森美術館 | 東京都
    「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
    開催中[あと28日]
    2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
    3
    出羽桜美術館 | 山形県
    没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
    開催中[あと56日]
    2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと49日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと13日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)