読者
    レポート
    MIHO MUSEUM「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美―」
    MIHO MUSEUM (ミホミュージアム) | 滋賀県

    MIHO MUSEUM「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美―」

    文 [エリアレポーター]tomokoy / 2019年9月13日

    滋賀県のMIHO MUSEUMで「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美―」が開催されています。
    岡山県備前市の伊部(いんべ)地域を中心に生産されている備前焼。
    時代順に3つの章で紹介されています。

    「Ⅰ章 源流としての備前焼」では、桃山時代から江戸時代にかけての作品が並びます。
    まずは、ひょうたん型の徳利がお出迎え。


    瓢形徳利(ひさごがたとくり) 銘 くくり猿 桃山時代 MIHO MUSEUM

    ぐにゃりと首をかしげた徳利。胴の下の部分にもくぼみがあり、手に持ったとき、親指と人差し指がちょうどおさまる形になっています。
    「備前徳利、お酒がうまい」という言い回しが昔からあるそうで、実際にお酒を注いでみたくなります。

    下の作品も、ひょうたん型です。


    備前瓢形茶入(びぜんひさごがたちゃいれ)桃山時代 MIHO MUSEUM

    お茶の葉を入れる器です。
    表面が釉薬(うわぐすり)に覆われておらず、絵付けもなく、土の表情が出る備前焼。
    桃山時代、茶をたしなむ人々に愛好され、多くの器がつくられました。
    ちなみに赤い色は、原料となる土に鉄分が多く含まれていることと関係があるそうです。

    下も、茶席で使われた器です。


    耳付花入(みみつきはないれ) 銘 シバノ戸 桃山時代

    どっしりとした花入(はないれ)。
    「備前の花入、花が長持ち」という言い回しもあり、花の持ちのよさや、水の腐りにくさが経験的に知られているようです。


    陶板 桃山時代 人間国宝美術館

    直径50~60cmくらいの分厚い陶製の板です。
    大きな甕(かめ)などを焼くとき、甕にフタをするようにこの板を置き、さらにその上に小さな器をのせて、たくさんの器を一度に焼きました。
    丸い模様のように見えるのは、上にのせていた器のあとです。
    人に見せることを前提にしていない分、土のむき出しのエネルギーを感じます。

    「Ⅱ章 近代の陶芸家と備前焼」では、昭和から平成にかけて活躍した6名の陶芸家による作品が紹介されています。


    伊勢﨑満 緋襷荒土大壺(ひだすきあらつちおおつぼ)(1970年)

    あざやかな緋色が目を引く壺。
    少し大きな砂粒のようなものが混じった肌合いです。
    備前焼の原料となる土は、主に田んぼの下から採られています。 きめの細かい粘土ですが、ここでは山の粗い土を混ぜ入れているそうです。

    「Ⅲ章 現代の備前焼」では、現在活躍中の9名の作家による作品が紹介されています。



    作家の一人、森陶岳(もり とうがく)氏による作品です。

    下の写真も森氏の作品の一つです。


    森 陶岳 砂壺 (1970年)東京国立近代美術館

    火山の岩が壺に姿を変えたかのような風合い。
    河川工事で出てきた土を混ぜて使っているそうです。


    島村 光 群雀(むれすずめ) (2002年)

    チュンチュンと可愛い声が聞こえてきそう。なんとなく、おいしそうでもあります。


    こうした陶芸の展示を見ると、つい作品に触りたくなります。
    そう思うのは陶芸家も同じ、というよりそれ以上の思いがあるようで、土や陶器に触れたくなるのは「人類の郷愁」という、ある陶芸家の言葉が紹介されていて印象的でした。
    「人も土から生まれ、いずれ土に還る存在だから」と。

    最初から最後まで「The 土」とでも呼びたくなるような備前焼の世界。
    MIHO MUSEUMのあと、兵庫、岡山、愛知を巡回します。


    会場MIHO MUSEUM
    開催期間2019年9月14日(土)~2019年12月15日(日)
    開館時間10:00~17:00(入館は16:00まで)
    所在地滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    0748-82-3411
    HP : http://miho.jp
    料金一般 1,100円、高・大生 800円、小・中生 300円
    展覧会詳細へ 「The 備前 ―土と炎から生まれる造形美―」 詳細情報
    エリアレポーターのご紹介
    tomokoy tomokoy
    京阪神を中心に、気になる展示をぷらぷら見に出かけています。
    「こんな見方も有りか」という感じでご覧いただければと思います。

    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    エリアレポーター募集中!
    あなたの目線でミュージアムや展覧会をレポートしてみませんか?
    会場
    MIHO MUSEUM (ミホミュージアム)
    会期
    2019年9月14日(土)〜12月15日(日)
    会期終了
    開館時間
    10:00-16:00(入館は15:00まで)
    休館日
    月曜日(ただし9月16日、23日、10月14日、11月4日は開館)、9月17日、24日、10月15日、11月5日
    住所
    〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
    電話 0748-82-3411
    公式サイト http://www.miho.or.jp/
    料金
    一般 1100円 / 高・大生 800円 / 小・中生 300円

    ※20名以上の団体は各200円割引
    展覧会詳細 「The 備前 土と炎から生まれる造形美 」 詳細情報
    おすすめレポート
    学芸員募集
    あべのハルカス美術館 学芸員募集 [あべのハルカス美術館]
    大阪府
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    【R8.4.1採用】世田谷区Ⅰ類「学芸研究」(学芸員・建造物担当)募集 [世田谷区]
    東京都
    展覧会企画運営スタッフ(正社員)募集  株式会社アートインプレッション [株式会社アートインプレッション]
    東京都
    令和7年度新宿区⽂化財研究員(埋蔵文化財担当)募集 [新宿区文化観光産業部文化観光課文化資源係(新宿区役所第一分庁舎6階) 等]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと29日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    2
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと1日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと64日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催中[あと85日]
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)
    5
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと80日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)