《珉平焼 龍紋小判形小皿》

この作品の応援メッセージを見る

《珉平焼 龍紋小判形小皿》 

兵庫県立考古博物館


濃厚な緑色の釉薬で彩られた珉平焼の小皿で、南あわじ市の窯跡から出土しました。
珉平焼は江戸時代後期の文政年間(1818~30)に賀集(かしゅう)珉平(みんぺい)が創始したやきもので、その技術は淡陶(だんとう)社(明治16年創立、後の淡陶株式会社)に受け継がれ、明治から大正にかけて陶器生産を拡大し、国内だけでなく海外向けの作品も製作、輸出していました。
窯跡の発掘調査では、粘土を押し当てて製品を作るための「型」も数多く出土しており、龍が描かれたものは約1,000点、なかでも写真のような小判形の小皿の型は約350点を数えます。さらに、この「型」を作るための「元(もと)型」も見つかっており、需要の高さと大量生産のための工夫がうかがえます。
海外を意識したような釉薬の発色と、東アジアを思わせる龍のデザインがおもしろい作品で、開国後の日本の商品経済を考える上でも貴重です。


担当者からのコメント

本作品は、兵庫県立考古博物館のメインホールの小ケースで、1月2日(火)から3月3日(日)まで展示しています。淡路を代表する珉平焼の生産と流通の一端を、今年の干支である龍とともにご覧いただけます。

この作品の応援メッセージを見る
この作品に投票する
投票は締め切りました。たくさんの応援ありがとうございました。
おすすめレポート
学芸員募集
地域おこし協力隊(文化財調査・活用促進員)募集します! [小坂町郷土館博物館]
秋田県
愛媛県歴史文化博物館 学芸員募集 [愛媛県歴史文化博物館]
愛媛県
立命館大学アート・リサーチセンター 社会人スタッフ募集 [京都・海外(米国)]
京都府
令和8年度採用 北斎館学芸員を募集します。 [北斎館]
長野県
国立国際美術館 研究補佐員(学芸課)募集 [国立国際美術館]
大阪府
展覧会ランキング
1
東京都美術館 | 東京都
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
開催中[あと50日]
2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
2
上野の森美術館 | 東京都
「正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-」
もうすぐ終了[あと8日]
2025年9月20日(土)〜11月9日(日)
3
出羽桜美術館 | 山形県
没後40年 有元利夫 優美な絵画世界への誘い
開催中[あと36日]
2025年9月5日(金)〜12月7日(日)
4
東京国立博物館 | 東京都
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
開催中[あと29日]
2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
5
国立西洋美術館 | 東京都
オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
開催中[あと106日]
2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)