中国の漆器

    中之島香雪美術館 | 大阪府

    中国の漆器は古くから日本へもたらされ、時代を超えて大切に伝えられてきました。中国の漆器には、日本の伝統的な漆器では見られない多彩な技法が用いられます。 なかでも、漆を何度も塗り重ねることによって厚みを出し、文様を彫り表わす「彫漆」の技法を用いた漆器は、珍貴な品として非常に重宝されました。 正倉院の宝物類からも明らかなように、中国の漆器は奈良時代からの舶載例が知られます。平安時代後期から室町時代には、禅宗寺院において什器や贈答品として用いられ、しだいに武家へも広まり、会所といった集まりの場で飾られました。江戸時代には、特に茶の湯の世界で多く用いられるようになります。 日本で中国の漆器が受容されていく中で、近世にはその品が中国製か否かを判定する鑑定の需要が高まったと見え、鑑定書が付属した作品も散見されます。 本展では、これまであまり紹介されてこなかった香雪美術館の所蔵品を中心に、中国の漆器の魅力を広く知っていただく機会です。
    会期
    2021年12月11日(土)〜2022年2月23日(水)
    会期終了
    開館時間
    10時~17時
    (入館は16時30分まで)
    料金
    一般 900(700)円/高大生 500(350)円/小中生 300(150)円
    ※( )内は前売り(一般のみ)・20名以上の団体料金
    休館日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、2021年12月27日(月)~2022年1月7日(金)
    公式サイト https://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/
    会場
    中之島香雪美術館
    住所
    〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階
    06-6210-3766
    中国の漆器に関連する特集
    平等院鳳凰堂の信仰と美の魅力に迫る展覧会や中国の漆器や現代アート、かたつむりの素顔を紹介する展覧会など…この冬におすすめしたい展覧会や2022年に新たにオープンする注目の美術館・中之島美術館も紹介。
    おすすめレポート
    学芸員募集
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 広報募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館 京都府乙訓郡大山崎町銭原5−3]
    京都府
    新居浜市美術館 学芸員募集中 [あかがねミュージアム(新居浜市美術館および新居浜市総合文化施設)]
    愛媛県
    東山旧岸邸 正社員・契約社員 募集! [東山旧岸邸]
    静岡県
    鎌倉 報国寺 学芸員募集(正職員) [報国寺]
    神奈川県
    刀剣博物館 総務正職員募集 [刀剣博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    アーティゾン美術館 | 東京都
    クロード・モネ -風景への問いかけ
    開催まであと283日
    2026年2月7日(土)〜5月24日(日)
    2
    松屋銀座 | 東京都
    誕生70周年記念 ミッフィー展
    もうすぐ終了[あと12日]
    2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで
    開催中[あと39日]
    2025年3月11日(火)〜6月8日(日)
    4
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと95日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    5
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    開催中[あと67日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)