第54回 正倉院展

    奈良国立博物館 | 奈良県

    大仏開眼法要に関する宝物では、聖武太上天皇と光明皇太后、孝謙天皇(こうけんてんのう)が使用された御冠残欠があげられます。また伎楽面や伎楽装束とともに、桑木阮咸や紫檀槽四弦琵琶など、東大寺の盛大な法要で用いられたと推測される楽器なども出陳され、かつての盛儀を偲ぶことができます。  大仏開眼のこの年、新羅より700人を越す大使節団が来朝し、大仏を拝したといわれます。正倉院に伝来する新羅からの交易品には、色氈や白銅剪子、佐波理加盤、墨や華厳経論帙などがあります。これら新羅との交流史を物語る資料性の高い宝物に興味がひかれます。  また、遊戯具としては、双六局や双六筒、投壺、投壺矢が出陳されます。この投壺は壺の中に矢を投げ入れるもので、中国古代の貴人の儀礼とされたものです。このほか、転がっても常に水平を保つ仕組みが施された銅薫爐をはじめ、金銅火舎、密陀絵鳥獣文漆櫃なども出陳されます。そして、仏具では、鯨鬚金銀絵如意、柿柄塵尾、琥珀誦数、三彩の磁塔など、豊富な貴材を用いて美しい装飾が施された宝物があります。これに加えて、奈良時代の歴史と文化を伝えてくれる文書類や経典なども出陳されます。  1250年という長い年月を経て今なお、その輝きと鮮やかな色彩の中に天平の薫りを保ち、我々を魅了してやまない正倉院宝物の数々をぜひご覧ください。
    会期
    2002年10月26日(土)〜11月11日(月)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館は16:30まで)
    毎週土曜日は20:00まで(入館は19:30まで)
    料金
    一般 1000(900)円 高校・大学生 700(600)円 小・中学生 400(300)円 ※( )内は前売券/20名以上の団体料金
    休館日 会期中無休
    会場
    奈良国立博物館
    住所
    〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
    050-5542-8600(ハローダイヤル)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    北海道標津町文化財担当職員募集 [標津町ポー川史跡自然公園]
    北海道
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員補佐(アルバイト)募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    【中村キース・ヘリング美術館】学芸員募集のお知らせ [中村キース・ヘリング美術館]
    山梨県
    令和7年度埼玉県学芸員採用選考 [埼玉県の博物館等]
    埼玉県
    学芸員(埋蔵文化財担当)募集 [国分寺市教育委員会ふるさと文化課財貨]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ミロ展
    もうすぐ終了[あと7日]
    2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~
    開催中[あと35日]
    2025年3月25日(火)〜8月3日(日)
    3
    三菱一号館美術館 | 東京都
    ルノワール×セザンヌ ―モダンを拓いた2人の巨匠
    開催中[あと70日]
    2025年5月29日(木)〜9月7日(日)
    4
    TOKYO NODE | 東京都
    デザインあ展 neo
    開催中[あと86日]
    2025年4月18日(金)〜9月23日(火)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで
    開催まであと2日
    2025年7月1日(火)〜9月28日(日)