芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事

    美術館「えき」KYOTO | 京都府

    芭蕉布とは、亜熱帯を中心に分布する植物「糸芭蕉」の葉柄からとれる繊維を材料とした沖縄を代表する織物のことです。第二次世界大戦後に消滅しかけた芭蕉布を、生まれ育った大宜味村喜如嘉おおぎみそんきじょかで、糸芭蕉の畑を自ら復活させ、工房を作り、現代へと繋いだのが人間国宝・平良敏子でした。 芭蕉布は、3年ほどかけて糸芭蕉を育てることからはじまります。収穫後の糸づくりから、染め、織りまで、膨大な時間をかけ、30近い工程を経て完成していきます。この貴重な芭蕉布は、喜如嘉の女性たちの努力と熱い志によって、今も大切に受け継がれています。 本展では、芭蕉布の着物、帯、裂地や資料など約70点にわたり展覧いたします。 糸が織りなす透けるような風合い、古くから伝わる琉球藍や車輪梅の力強い色彩、バラエティに富んだ絣柄の世界など、沖縄の伝統文化である美しい手仕事の魅力を存分にお楽しみください。 ≪喜如嘉の芭蕉布を巡ろう!≫ ●美術館「えき」KYOTO「芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事」 ●大阪日本民芸館「喜如嘉の芭蕉布物語」(会期:9月2日(土)~12月19日(火)/休館日:水曜日) 上記いずれのかの展覧会半券を、2館目の会場でご提示いただくと下記の特典が受けられます。 ①当日料金が100円割引。  ※大阪日本民芸館のみ、小・中学生は50円割引。各種割引実施期間は12月19日(火)まで。 ②各館先着200名さまには、展覧会オリジナルポストカードを1枚プレゼント。  ※ポストカードプレゼント期間は10月29日(日)まで。なくなり次第終了いたします。 □大阪日本民芸館へは、万博公園各ゲートで当館の半券をご提示ください。 お問合せ:大阪日本民芸館 TEL:06-6877-1971(10:00~17:00/休館日:水曜日)
    会期
    2023年9月9日(土)〜10月29日(日)
    会期終了
    開館時間
    午前10時~午後7時30分(入館締切:閉館30分前)
    料金
    一般 1,000円(800円)
    高・大学生 800円(600円) ※学生証をご提示ください。
    小・中学生 600円(400円)

    ※「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
    休館日 会期中無休
    観覧時間の目安 ~60分
    公式サイト https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2308.html
    会場
    美術館「えき」KYOTO
    住所
    〒600-8555 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹7階隣接
    075-352-1111(大代表)
    075-352-1111 (大代表)
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    足立区立郷土博物館 事務補助員の募集(会計年度任用職員) [足立区立郷土博物館]
    東京都
    アサヒグループ大山崎山荘美術館 学芸員募集 [アサヒグループ大山崎山荘美術館]
    京都府
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催中[あと93日]
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
    開催中[あと72日]
    2025年9月9日(火)〜11月30日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと24日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    もうすぐ終了[あと9日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    5
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと36日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)