中国古代の星座 イベント

    明石市立天文科学館 | 兵庫県

      現在、私たちが眺めている星座のルーツは、紀元前10世紀以前に中央アジアのメソポタミア地方の人々が作った星座です。その後、幾多の変遷ののち、1928年に国際天文学連合総会で88個にまとめられました。   一方、数千年前に中国の黄河流域に定着した人々は、夜空に見える星を結んで独特の星座を作りました。古代中国では、メソポタミア地方と違って、少ない星で1つの星座を作りました。極端な場合には、1つの星に1つの星座として役割を持たせました。こと座ベガは機を織る人(織女星)、おおいぬ座シリウスは狼(天狼星)、うしかい座アークツルスは東方を守る青龍の大きな角(大角)などです。   また、中国の人たちは、天空が一つの国家と考えて、星座にそれぞれの官職や職業を意味する名前を付けました。4世紀頃には、およそ300個の星座が考えられました。今から3000年ほど前、星空の動きの中心であったこぐま座β星を「天帝」と呼びました。また、今の北極星であるこぐま座α星は「勾陳大星」と呼び、天帝のお后に見ていました。
    会期
    2003年4月15日(火)〜5月31日(土)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00(入館16:30まで)
    料金
    大人700円、中高生400円、小人300円 *団体割引 30名以上1割引、100名以上2割引 *障害者、高齢者の方は手帳の提示により半額
    会場
    明石市立天文科学館
    住所
    〒673-0877 兵庫県明石市人丸町2-6
    078-919-5000
    おすすめレポート
    学芸員募集
    【DIC川村記念美術館】学芸員・レジストラーを募集しています [DIC川村記念美術館]
    千葉県
    (公財)東京都人権啓発センター 契約職員(専門員)募集 [東京都人権啓発センター(東京都人権プラザ)]
    東京都
    【公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集 [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    美術館運営管理・ショップ・受付案内担当(高浜市やきものの里かわら美術館・図書館) [高浜市やきものの里かわら美術館・図書館(愛知県高浜市青木町九丁目6-18)]
    愛知県
    美術館広報・事業企画募集(高浜市やきものの里かわら美術館・図書館) [高浜市やきものの里かわら美術館・図書館(愛知県高浜市青木町九丁目6-18)]
    愛知県
    展覧会ランキング
    1
    国立西洋美術館 | 東京都
    モネ 睡蓮のとき
    開催まであと110日
    2024年10月5日(土)〜2025年2月11日(火)
    2
    東京国立博物館 | 東京都
    カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 ― 美と芸術をめぐる対話
    開催中[あと41日]
    2024年6月12日(水)〜7月28日(日)
    3
    国立西洋美術館 | 東京都
    内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙
    開催中[あと69日]
    2024年6月11日(火)〜8月25日(日)
    4
    皇居三の丸尚蔵館 | 東京都
    第4期「三の丸尚蔵館の名品」
    もうすぐ終了[あと6日]
    2024年5月21日(火)〜6月23日(日)
    5
    SOMPO美術館 | 東京都
    ロートレック展 時をつかむ線
    開催まであと5日
    2024年6月22日(土)〜9月23日(月)