第6回大分県民芸術文化祭参加企画

    ~祥雲斎の心を伝える~祥門会竹藝展

    ギャラリーHARU | 大分県

     古来より日本人の一番身近にあり続けた竹は、様々に形作られ、様々な用途に使われてきました。近年は安価なプラスチック製品や東南アジアのものに押されぎみとはいえ、天然の素材の持つ美しさと、竹のひごを組んだり編んだりして生まれる平面や立体造形の面白さと美しさ、精巧性、モノとしての機能性など竹製品は【東洋の美】としてアメリカなどで注目を浴びています。漆器をよく【JAPAN】と海外では呼びますが、竹はもうひとつの【JAPAN】ではないかと思います。生野祥雲斎は竹藝で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されました。祥雲斎はただ単に竹で籠などを作るのではなく、用からの脱却を試み、それまでの竹工芸を芸術の域にまで引きあげ、現在の竹藝というジャンルを確立したといわれます。その偉大な功績は、後に続いた弟子たちやそれ以外の作家の活動を大きく後押ししています。  はからずも今年は祥雲斎生誕100年、没後30年の年。今回は、祥雲斎の弟子【祥門会】の皆さんの作品を一堂に会し、祥雲斎の創造した【竹藝】と【竹藝の今】を皆さんに見ていただきたいと思います。【祥門会】は祥雲斎の没後もその結束は堅く、竹藝の発展の為、力を尽くしています。その顔ぶれは、長老的存在の木村新氏、行政での公務を終え、現在在野で後進の指導に当たっている下田和泉氏、田辺信幸氏、日展で活躍している、祥雲斎の長男・生野徳三氏、山口龍雲(明)氏、日本伝統工芸展で活躍している安倍基氏。故人となった本田健次(卿雲斎)氏の作品も展示されています。  大分県立芸術会館、大分市美術館、別府市竹細工伝統産業会館などで度々、作品展が開催されていますが、県南、しかも臼杵での開催は初めてのことです。臼杵には紫山老師と見星禅寺に結んでいただいた祥雲斎の【竹の縁】があり、過去【祥雲斎と翠香と陽堂~見星禅寺にまつわる禅と竹の縁~】【~慈恩の禅僧~足利紫山】と企画展を行ってきた、その一環としての企画です。
    会期
    2004年10月23日(土)〜11月28日(日)
    会期終了
    開館時間
    9:30~17:00
    料金
    大人300円、小中高校生100円 ※陶磁器展示室ご入場(大人800円)の方は別途不要
    会場
    中國陶瓷美術館併設ギャラリーHARU
    住所
    〒875-0052 大分県臼杵市市浜808-1
    0972-62-2882
    おすすめレポート
    学芸員募集
    肥後の里山ギャラリーの企画・運営担当者(学芸員) [肥後銀行本店 肥後の里山ギャラリー]
    熊本県
    【文化施設】荻窪三庭園・東山旧岸邸スタッフ募集! [荻窪三庭園 または 東山旧岸邸]
    東京都
    【公益財団法人 ポーラ伝統文化振興財団】学芸員募集! [ポーラ伝統文化振興財団(品川区西五反田)141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ五反田第二ビル]
    東京都
    国⽴国際美術館 研究補佐員(情報資料室、司書)募集 [国立国際美術館]
    大阪府
    【古代オリエント博物館】受付・売店スタッフ募集! [(公益財団法人)古代オリエント博物館]
    東京都
    展覧会ランキング
    1
    東京都美術館 | 東京都
    ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
    開催まであと4日
    2025年9月12日(金)〜12月21日(日)
    2
    東京国立近代美術館 | 東京都
    ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025
    開催中[あと20日]
    2025年8月6日(水)〜9月28日(日)
    3
    国立科学博物館 | 東京都
    特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
    開催中[あと35日]
    2025年7月12日(土)〜10月13日(月)
    4
    国立西洋美術館 | 東京都
    オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語
    開催まであと47日
    2025年10月25日(土)〜2026年2月15日(日)
    5
    国立新美術館 | 東京都
    ルーヴル美術館展 ルネサンス
    開催まであと366日
    2026年9月9日(水)〜12月13日(日)